2016年06月13日
愛は止まらない、青もとまらない

原鈑、今リアルに塗装中です
ブログ書いてる場合か!って怒らないで下さい
画像の白い部分が、ダメージを修復し
下塗り後、サンディングした状態です

本塗りの色は、青のパール
一回塗ると、こんな感じに

塗っては乾かし、乾かしては塗って行きます
5~6回は塗ったでしょうか
下地が完全に見えなくなる事を
色がとまると言いますが
何回塗り重ねても、下地が透けて見える色を
とまりの悪い色と言います
赤や黄色も、何回塗っても
なかなかその色に染まりません
蛍光ペンのアンダーラインで、教科書の重要ポイントに
マーキングを何回しても、下の文字は読めるのと同じです
逆に白や黒が多い、隠ぺい力のある色は、2~3回塗ると
下地が隠れてしまいます

ライトをかざして、完全に下塗りが
隠れているか、注意深く目を皿のようにして
チェックします
誰ですか!カッパのお前は目がさらじゃなくて
頭が皿だろって、ツッコミ入れてるのは!

完全に消えたように見えた下地も
ライトを当てて確認すると、下地の際が
赤い点線の中に浮き上がって見えますね
色がとまったら、色見本と比べて
大きく違っていないか、確認して
最終コートで、クリヤーを塗ります
このきれいに見える青も、原色を5~6色
ブレンドして作られています
原色だけだと、確かに鮮やかで透明性が高い
澄んだ仕上がりになるのですが、隠ぺい力がないので
塗料を何回も塗らなければならず、工程的にも
コスト的にも、ロスが多すぎ、対候性も悪くなります
だからカーメーカーも、数種類の原色をあえて
混ぜてるんですね
つまり、純粋な心の持ち主の原鈑は
隠し事が出来ず、透明性が高いので
本心が透けて見えてしまう
対して、妻のMONさんは
書道家だけに、真っ黒い墨で
心根に思っていることを、塗りつぶしてしまうのです
ニヤニヤしながら、このブログを書いていると
背後に妻の姿が・・・
いや!これはその・・・言い訳をする原鈑の顔色は
すぐに青く染まるのでした・・・