2021年02月12日
大きなハマグリー、大好きなハマグリー、とってもハングリー
梅満開ですね!
野山の散策には、ベストシーズンです!

妻のMONさん、月一回書の先生の所へ
ご教授を受けに、熊本か八代に通います。
前日、東京から天草へ移住されたご夫婦と
ご縁があり、盛り上がった宴が終わり
寝たのが深夜の3時
寝不足の妻を、一人で運転なんて
自他ともに認める恐妻家・・・もとい愛妻家の
原鈑が、させる訳ありません!
天草から車で熊本市内へ
教室前にMONさんをおろし
サクラマチシティの駐車場にIN!

極度の方向音痴の原鈑
広い駐車場では、必ず写メ撮っておきます
ウィルスを99.9%カットするという
高性能マスクをして、一目散に献血センターへ
このコロナ禍で、血液の不足も緊急事態
400mlをサクッと抜いてもらい
妻の待つ、サクラマチ熊本地下1階の
カルディコーヒーへ、急いで駆け付けます

朝から何も食べず、ここの「天丼まきの」の
天丼を昼食に頂くことが、原鈑にとって
本日のメインイベントです!
この時点で、午後1時
近年経験した事がないくらい
お腹がペコペコです
「一休よ、飯はまだか?」
一休さんにご飯のお預けを食らう
将軍様の言葉が、頭の中で思い出されます
ここでMONさん、書道教室の
生徒さんたちに、バレンタインの
チョコを買うと言い出し、一つ一つ
ラッピングをして欲しいと言い出し
長~~い間待たされ
あまりの長さに、意識が遠のきそうです
妻に何を聞かれても
「ハラヘッタ・・・」としか
返事ができない、究極の飢餓状態
「もうダメだ・・・、いま床に海老の
天ぷらが落ちていたら、自分を
制御する自信はない・・・」
通路を行きかう人々が
すべて天丼マンに見えてくる・・・
「お待たせいたしました~!」
こんなに待ち遠しかった、お待たせしましたは
本当に久しぶりです

やっとお店に入って、天丼とご対面できたのは
2時半近くでした
写メをとるのももどかしく
海鮮天丼を口の中にかき込みます

サクサクの衣に、プリンプリンの海老
待ちに待った至福の瞬間
(今のオリは、世界で一番幸せ者だあ~)
そして目の前には、大好きなハマグリ
こんな大きなハマグリ食べるの
何年ぶりだろう!
貝のように無口な原鈑は
貝類が大好物なんです!
バカ貝の原鈑と呼んで下さって結構!

お椀の汁を吸って、さて具を頂こうと
ハマグリをつかんだ、その時です!
それまで、耳に届いていた雑多な音が
すう~~っと聞こえなくなり
目の前の景色がグニャリと歪みだします
あれれ?と思う間もなく
頭の中が真っ白になってしまい
冷汗が、滝のように流れてきます
普通に座っておれず、カウンターに
かた肘を突いて、頭を支え
思考を巡らせます
(口は回ったし、体は動かせる
脳梗塞なんかのヤバい系ではないよな)
(20年位前、これとおんなじ経験したぞ
町の運動会で、朝食も食わず
いきなり100メートル走に出た後
こんな状態になったっけ、あの時と同じだ!)
(間違いない!これは低血糖の症状だ!)
寝不足、献血、極度の空腹
まさに、すべてのベクトルが
低血糖に向いた、負のスパイラル!!
妻も、お店のスタッフさんも異変に気づき
氷のうを出してくれたり、救護班に連絡してくれたり
命にかかわる問題ではないから
今起こりうる、最悪の事態は
店内で、今食べたものを
フルリバースしてしまう事
それだけは避けなければ!
何とか歩けそうなので、トイレへ
上からでなく、下の方から出るものを出したら
すっきりとして、頭にようやく糖も
いきわたったのか、気分も良くなり
急いで店に戻ると、心配そうな
妻とお店の店長と、警備の方が
待っていました
「ご心配おかけいたしました
もう大丈夫です!」
店に戻って、天丼の残りと
ハマグリの吸い物を頂く気
満々だった原鈑
「ほら、帰るよ!」
そう言うMONさんに
「オリのハマグリは?」と尋ねると
「そんなもん、とっくに片付けられとるわ!
でも、天丼の残りは折りにしてもらったよ」
天丼は、半分は食えたから
あきらめはつくけど、ハマグリは
汁しか吸ってなかったんだよ~~

ハングリーなおやじが
大好物のハマグリーに出会い
口に入れる寸前で、夢を絶たれたのである
とある日曜日に、サクラマチに散った原鈑
その日は、ハマグリのように口を閉じて
沈黙するのであった・・・
・
野山の散策には、ベストシーズンです!

妻のMONさん、月一回書の先生の所へ
ご教授を受けに、熊本か八代に通います。
前日、東京から天草へ移住されたご夫婦と
ご縁があり、盛り上がった宴が終わり
寝たのが深夜の3時
寝不足の妻を、一人で運転なんて
自他ともに認める恐妻家・・・もとい愛妻家の
原鈑が、させる訳ありません!
天草から車で熊本市内へ
教室前にMONさんをおろし
サクラマチシティの駐車場にIN!

極度の方向音痴の原鈑
広い駐車場では、必ず写メ撮っておきます
ウィルスを99.9%カットするという
高性能マスクをして、一目散に献血センターへ
このコロナ禍で、血液の不足も緊急事態
400mlをサクッと抜いてもらい
妻の待つ、サクラマチ熊本地下1階の
カルディコーヒーへ、急いで駆け付けます

朝から何も食べず、ここの「天丼まきの」の
天丼を昼食に頂くことが、原鈑にとって
本日のメインイベントです!
この時点で、午後1時
近年経験した事がないくらい
お腹がペコペコです
「一休よ、飯はまだか?」
一休さんにご飯のお預けを食らう
将軍様の言葉が、頭の中で思い出されます
ここでMONさん、書道教室の
生徒さんたちに、バレンタインの
チョコを買うと言い出し、一つ一つ
ラッピングをして欲しいと言い出し
長~~い間待たされ
あまりの長さに、意識が遠のきそうです
妻に何を聞かれても
「ハラヘッタ・・・」としか
返事ができない、究極の飢餓状態
「もうダメだ・・・、いま床に海老の
天ぷらが落ちていたら、自分を
制御する自信はない・・・」
通路を行きかう人々が
すべて天丼マンに見えてくる・・・
「お待たせいたしました~!」
こんなに待ち遠しかった、お待たせしましたは
本当に久しぶりです

やっとお店に入って、天丼とご対面できたのは
2時半近くでした
写メをとるのももどかしく
海鮮天丼を口の中にかき込みます

サクサクの衣に、プリンプリンの海老
待ちに待った至福の瞬間
(今のオリは、世界で一番幸せ者だあ~)
そして目の前には、大好きなハマグリ
こんな大きなハマグリ食べるの
何年ぶりだろう!
貝のように無口な原鈑は
貝類が大好物なんです!
バカ貝の原鈑と呼んで下さって結構!

お椀の汁を吸って、さて具を頂こうと
ハマグリをつかんだ、その時です!
それまで、耳に届いていた雑多な音が
すう~~っと聞こえなくなり
目の前の景色がグニャリと歪みだします
あれれ?と思う間もなく
頭の中が真っ白になってしまい
冷汗が、滝のように流れてきます
普通に座っておれず、カウンターに
かた肘を突いて、頭を支え
思考を巡らせます
(口は回ったし、体は動かせる
脳梗塞なんかのヤバい系ではないよな)
(20年位前、これとおんなじ経験したぞ
町の運動会で、朝食も食わず
いきなり100メートル走に出た後
こんな状態になったっけ、あの時と同じだ!)
(間違いない!これは低血糖の症状だ!)
寝不足、献血、極度の空腹
まさに、すべてのベクトルが
低血糖に向いた、負のスパイラル!!
妻も、お店のスタッフさんも異変に気づき
氷のうを出してくれたり、救護班に連絡してくれたり
命にかかわる問題ではないから
今起こりうる、最悪の事態は
店内で、今食べたものを
フルリバースしてしまう事
それだけは避けなければ!
何とか歩けそうなので、トイレへ
上からでなく、下の方から出るものを出したら
すっきりとして、頭にようやく糖も
いきわたったのか、気分も良くなり
急いで店に戻ると、心配そうな
妻とお店の店長と、警備の方が
待っていました
「ご心配おかけいたしました
もう大丈夫です!」
店に戻って、天丼の残りと
ハマグリの吸い物を頂く気
満々だった原鈑
「ほら、帰るよ!」
そう言うMONさんに
「オリのハマグリは?」と尋ねると
「そんなもん、とっくに片付けられとるわ!
でも、天丼の残りは折りにしてもらったよ」
天丼は、半分は食えたから
あきらめはつくけど、ハマグリは
汁しか吸ってなかったんだよ~~

ハングリーなおやじが
大好物のハマグリーに出会い
口に入れる寸前で、夢を絶たれたのである
とある日曜日に、サクラマチに散った原鈑
その日は、ハマグリのように口を閉じて
沈黙するのであった・・・
・
2018年08月27日
モンスターサマー
未曽有の超ド級の太陽の日差し
既知である超ドSの妻の言葉・・・
どちらも、容赦なく原鈑に降り注ぎます!
昼間の塗装ブースは、40°C!!
車を一台塗れば、もうぐっしょりのぐったり・・・
「ぬれば」とパソコンのキーボードを打てば
「濡れ場」と変換する、ボクのパソコン・・・
かたらんなの記事に入ってくる
ヤフオクの広告に、車の部品に混じって
必ず色っぽいお姉さんが入ってくるのはナゼ?
「誰かがオリを監視しているのか~~!!」
すみません、暑いうえに
ひとりでアツくなってしまいました。
こんなモンスター級の夏を、楽しむには
冷たいスイーツを食べましょう!

ラクエンコーリー❗️
画像のマンゴーパフェは、終了してますが
こちらのエスプレッソコーリーは
まだまだ夏のメニューに、ありますよ~

エスプレッソの冴えた苦味と、それを絶妙に
包み込む、バニラアイス
ふわふわの氷に絡み合って、楽園で昇天
間違いなし❗️
溶けた氷を、ストローで飲めば
アイスエスプレッソ❗️
楽園珈琲ホームページ→コチラ
こちらもオススメ、熊本唯一
ブルーシールアイスクリーム
天草市城下町にありますよ!

ピスタチオのアイスクリームや
紫芋のアイスクリームが人気です!
食べる生活百貨店ホームページ→コチラ
冷たい飲食物をとるのも、ほてった体を冷やしますが
今回は、肝を冷やして頂きましょう。
楠浦町振興会の子供育成部会
毎年恒例、子供夏祭り
そのイベントとして、お化け屋敷を
毎年開催して、今年が10年目
何もない会議室
まず、ブルーシートを全面に敷きます。
ブルーシールのアイスクリームを敷くのは
やめて下さいね!後始末が大変ですし
予算的に無理です。

机やテーブル、ホワイトボードや卓球台で
仕切りを作り、迷路のような通路を生み出します。

農業用の黒のビニールを巻き、テーブル等の足には
安全のため、座布団をくくりつけます。
小道具やちょうちんを配置して

あとは学校の先生、お母さんを特殊メイク!
ここでもメイクアーチストの、妻の登場です。

お父さん方、中学生もお化けに

過去最大数のモンスター軍団
スタンバイOK!!

夜のとばりが降り、あたりを闇と静寂が支配したら
いけにえとなる、子供たちの入場です・・・

さあ、今勇気が試される時
その先の角を曲がって進むがよい
音声のみ、スピーカーの
ボリュームに注意して下さい。
さあ、存分に泣き叫ぶがよい!
その絶叫は、我らを讃える
賛美の声なのだ!!
今年も、皆さんの協力で
親子で楽しめ?ました。
事故もなく、一つの夏の行事を
やり遂げた、喜びの余韻に浸っていると
しまった!
まだ呪いが解けていなかった・・・
既知である超ドSの妻の言葉・・・
どちらも、容赦なく原鈑に降り注ぎます!
昼間の塗装ブースは、40°C!!
車を一台塗れば、もうぐっしょりのぐったり・・・
「ぬれば」とパソコンのキーボードを打てば
「濡れ場」と変換する、ボクのパソコン・・・
かたらんなの記事に入ってくる
ヤフオクの広告に、車の部品に混じって
必ず色っぽいお姉さんが入ってくるのはナゼ?
「誰かがオリを監視しているのか~~!!」
すみません、暑いうえに
ひとりでアツくなってしまいました。
こんなモンスター級の夏を、楽しむには
冷たいスイーツを食べましょう!

ラクエンコーリー❗️
画像のマンゴーパフェは、終了してますが
こちらのエスプレッソコーリーは
まだまだ夏のメニューに、ありますよ~

エスプレッソの冴えた苦味と、それを絶妙に
包み込む、バニラアイス
ふわふわの氷に絡み合って、楽園で昇天
間違いなし❗️
溶けた氷を、ストローで飲めば
アイスエスプレッソ❗️
楽園珈琲ホームページ→コチラ
こちらもオススメ、熊本唯一
ブルーシールアイスクリーム
天草市城下町にありますよ!

ピスタチオのアイスクリームや
紫芋のアイスクリームが人気です!
食べる生活百貨店ホームページ→コチラ
冷たい飲食物をとるのも、ほてった体を冷やしますが
今回は、肝を冷やして頂きましょう。
楠浦町振興会の子供育成部会
毎年恒例、子供夏祭り
そのイベントとして、お化け屋敷を
毎年開催して、今年が10年目
何もない会議室
まず、ブルーシートを全面に敷きます。
ブルーシールのアイスクリームを敷くのは
やめて下さいね!後始末が大変ですし
予算的に無理です。

机やテーブル、ホワイトボードや卓球台で
仕切りを作り、迷路のような通路を生み出します。

農業用の黒のビニールを巻き、テーブル等の足には
安全のため、座布団をくくりつけます。
小道具やちょうちんを配置して

あとは学校の先生、お母さんを特殊メイク!
ここでもメイクアーチストの、妻の登場です。

お父さん方、中学生もお化けに

過去最大数のモンスター軍団
スタンバイOK!!

夜のとばりが降り、あたりを闇と静寂が支配したら
いけにえとなる、子供たちの入場です・・・

さあ、今勇気が試される時
その先の角を曲がって進むがよい
音声のみ、スピーカーの
ボリュームに注意して下さい。
さあ、存分に泣き叫ぶがよい!
その絶叫は、我らを讃える
賛美の声なのだ!!
今年も、皆さんの協力で
親子で楽しめ?ました。
事故もなく、一つの夏の行事を
やり遂げた、喜びの余韻に浸っていると
しまった!
まだ呪いが解けていなかった・・・

2018年01月04日
塩対応にカミ対応
あけましておめでとうございます。
つたない当ブログではありますが、本年もボチボチ
更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
イルカマリンワールド
初日の出クルージングにて
2018年の、ご来光です。
乗船したお客様にも、お声掛けするのですが
今年も一年、波に乗っていきましょう~!ヽ(^。^)ノ

毎年納車に追われ、あわただしく年末を迎え
消防団の夜警に突入し、普段は無口で小声の
原鈑が「火の用心!!」と大声で叫びながら闊歩し
喉を痛め風邪をひく、毎年恒例のルーティンです。

ミニバレーとか、好きな事をするときは
まだまだやれる!っと意気込むのに
やらされてる感が強い事には、「もう若くないから・・・」と
とたんに後ろ向きになってしまう、勝手な人間です(^_^;)
えっ!?みんなもそうですか?
さて、天草に来て27年目になりますが
原田家が、隠れキリシタンでない事にガッカリしたことや
新潟は東北でしょ?って言われることにも慣れました。
何回も聞き返すような、方言にも出会うことも
ほぼなくなりましたが、衝撃的な天草カルチャーとの
出会いを思い出してくれたのが、歌って踊れる整体師さんの
この記事→塩あん
これとの遭遇は、本当に衝撃的でした!

時はさかのぼる事十数年前
リビングのテーブルに置かれた大福もち。
原鈑は、もち肌の妻が大好きですが
それに負けないくらい、おもちが大好きです!
見たら、かじりつかずにはおれません。
ちなみに妻は、もちと夫を
それほど好きではないようです(笑)
あむっ!ひと口喰いちぎり、噛もうとした瞬間
原鈑の脳内が、緊急停止ボタンを押しました。
ボタリ・・・・強烈なボディブローをくらった
ボクサーの口から、マウスピースが落ちるように
大福をひと噛みもすることなく、その場に落下。
なんじゃこりゃ~~~~!!
腹を押さえた掌に、自分の血を見た
ジーパン刑事の松田優作と同じ心境です!
覚悟がある分、お笑い芸人が
食べたらアタリのわさび大福を喰う方が、百倍マシです!
「この大福、くさってない!?異様な味がする!!」
ただならぬ絶叫に駆け付けた義母が、なんだ
そんなことかという顔で
「くさっとらん、塩あんやもね」と平然と答えたではないか!
はあ!??塩あん??あんこに塩!??
「スイカじゃなかっばい、アンコばい?」
甘いものを食べたつもりが、真反対の塩気という
天地がひっくり返ったような、味覚の逆襲に
まだ頭の中で、混乱が続く原鈑
調べてみると、古来中国でも
砂糖が超高級品であった時代は、あんこに塩を入れるのが
常だったそうで、日本にも塩あんで伝来
現在でも香川県や
埼玉県など各所に塩あんびんとして
伝承されているそうです。
蜂楽饅頭の白あんと黒あん
外したからと、嘆いている民よ
甘いあんこしか知らない人間が
予備知識もなしに、塩あんを口に入れた
どん底の不幸を思えば、諸君は幸せの絶頂に
限りなく近いのですぞ!
もっと調べると、この塩あんのもちに
砂糖をかけて食べるとか意味わかりません!
高血圧と糖尿病の悪魔の食卓か!
テーブルにポタリと落ちている、もち片を前に
妄想している原鈑に、妻のMONさん
「食い物を粗末にするなと言っているのは
どこの誰かな~?」と、苦しむ夫に塩対応です。
2018年、今年も原鈑
神とおかみさんには、逆らえそうもありません
たとえおカミ対応が、塩対応でも・・・
つたない当ブログではありますが、本年もボチボチ
更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
イルカマリンワールド
初日の出クルージングにて
2018年の、ご来光です。
乗船したお客様にも、お声掛けするのですが
今年も一年、波に乗っていきましょう~!ヽ(^。^)ノ

毎年納車に追われ、あわただしく年末を迎え
消防団の夜警に突入し、普段は無口で小声の
原鈑が「火の用心!!」と大声で叫びながら闊歩し
喉を痛め風邪をひく、毎年恒例のルーティンです。

ミニバレーとか、好きな事をするときは
まだまだやれる!っと意気込むのに
やらされてる感が強い事には、「もう若くないから・・・」と
とたんに後ろ向きになってしまう、勝手な人間です(^_^;)
えっ!?みんなもそうですか?
さて、天草に来て27年目になりますが
原田家が、隠れキリシタンでない事にガッカリしたことや
新潟は東北でしょ?って言われることにも慣れました。
何回も聞き返すような、方言にも出会うことも
ほぼなくなりましたが、衝撃的な天草カルチャーとの
出会いを思い出してくれたのが、歌って踊れる整体師さんの
この記事→塩あん
これとの遭遇は、本当に衝撃的でした!

時はさかのぼる事十数年前
リビングのテーブルに置かれた大福もち。
原鈑は、もち肌の妻が大好きですが
それに負けないくらい、おもちが大好きです!
見たら、かじりつかずにはおれません。
ちなみに妻は、もちと夫を
それほど好きではないようです(笑)
あむっ!ひと口喰いちぎり、噛もうとした瞬間
原鈑の脳内が、緊急停止ボタンを押しました。
ボタリ・・・・強烈なボディブローをくらった
ボクサーの口から、マウスピースが落ちるように
大福をひと噛みもすることなく、その場に落下。
なんじゃこりゃ~~~~!!
腹を押さえた掌に、自分の血を見た
ジーパン刑事の松田優作と同じ心境です!
覚悟がある分、お笑い芸人が
食べたらアタリのわさび大福を喰う方が、百倍マシです!
「この大福、くさってない!?異様な味がする!!」
ただならぬ絶叫に駆け付けた義母が、なんだ
そんなことかという顔で
「くさっとらん、塩あんやもね」と平然と答えたではないか!
はあ!??塩あん??あんこに塩!??
「スイカじゃなかっばい、アンコばい?」
甘いものを食べたつもりが、真反対の塩気という
天地がひっくり返ったような、味覚の逆襲に
まだ頭の中で、混乱が続く原鈑
調べてみると、古来中国でも
砂糖が超高級品であった時代は、あんこに塩を入れるのが
常だったそうで、日本にも塩あんで伝来
現在でも香川県や
埼玉県など各所に塩あんびんとして
伝承されているそうです。
蜂楽饅頭の白あんと黒あん
外したからと、嘆いている民よ
甘いあんこしか知らない人間が
予備知識もなしに、塩あんを口に入れた
どん底の不幸を思えば、諸君は幸せの絶頂に
限りなく近いのですぞ!
もっと調べると、この塩あんのもちに
砂糖をかけて食べるとか意味わかりません!
高血圧と糖尿病の悪魔の食卓か!
テーブルにポタリと落ちている、もち片を前に
妄想している原鈑に、妻のMONさん
「食い物を粗末にするなと言っているのは
どこの誰かな~?」と、苦しむ夫に塩対応です。
2018年、今年も原鈑
神とおかみさんには、逆らえそうもありません
たとえおカミ対応が、塩対応でも・・・
2017年12月09日
味わい深い贈り物をしよう!
お歳暮の季節になりましたね!
原鈑の郷里の新潟は、三つの地域に分けられます。
山形県寄りの、新潟市を中心とする「下越」
真ん中が、長岡市を中心とする「中越」
富山県寄り、上越市を中心とする「上越」
昔の呼び名は、「越後」の国です。
水戸黄門様が、世を忍ぶ借りの姿
越後のちりめん問屋の隠居さんの
越後ですね。
ちなみに、福井・富山が「越前」に「越中」

縦の長さが、330kmある新潟は
九州をほぼ縦走できる長さがあります。
当然、上中下越の各地区では文化も
言葉も違うわけです。
小学5年生の時に、下越地区の加茂市から
転校してきた、竹尾君が「ねんぼ踏んだ~~!!」と
大絶叫!ねんぼって??
クラス中のみんなが、キョトンとして
顔を見合わせます。
「ねんぼ」とは、下越では「うんこ」のこと
ちなみに中越では、「あっぱ」と言います。
トイレの事は、「あっぱんじょ」
中越男子が、この「ねんぼ」に喰いつくのは
うんこネタ大好きな、小学生ならしょうがないですよね(笑)
当時、S&Bの「レインボーカレー」というCMソングがあり
そこを、S&B ねんぼ~カレ~♫と替え歌にして
爆笑していました。
給食の牛乳を吹き出す者、続出です!
お歳暮の話をするつもりが
「おねんぼ」の話になってしまいました。
さて、贈り手のセンスも問われるお歳暮
天草の特色を生かしつつ、一流の味を
贈るのはどうですか?
一流の味を、リーズナブルな価格で提供する
創作和食「彩庵」さん
鯛茶漬け!

サイコロ状にカットした、真鯛の切り身を
オリーブオイルに漬け込み
だし汁は、かつおぶし界の王様「本枯れ節」!

中身は、五食分3,500円
送料は一律 1,500円で、全国どこへでも
送れますよ~ヽ(^。^)ノ

一食分づつ、ていねいに
味を損なわないように、特殊冷凍されてます。

説明書も、濡れないように
ちゃんとパウチされてるんですね~
製造されている、ブリミーさんの
細かい心配りが、うかがわれます!

それでは、いただいてみましょう!
まずはパックのまま自然解凍。
鯛は軽く、ダシ汁はアツアツに
温めます。

わさびをのせて、いただきまっす~
プリプリの身は、歯ごたえもよく
噛むほどに、お口の中で
美味さが増殖してきます。
だし汁が、薄味なのに
深みがあるのは、まさに一流の技!!
薄味が物足りない人は
塩昆布や、梅干し、しょうがなんかを
トッピングしても、いいですね~

サラサラといただいた、彩庵プロデュース
鯛茶漬け劇場は、幸せの余韻をたっぷり残し
完食でございます!!
この、誰に贈っても喜ばれること間違いない
天草の食の結晶、鯛茶漬けのお問い合わせ先は
彩庵さん 0969-66-9994 まで
好評につき、あと50食ないかも
お急ぎを~~
えっ!今回は、妻の悪口は書かないのかって?
はい、今回は「彩庵」さんを・・・・
ダシに使いました!
原鈑の郷里の新潟は、三つの地域に分けられます。
山形県寄りの、新潟市を中心とする「下越」
真ん中が、長岡市を中心とする「中越」
富山県寄り、上越市を中心とする「上越」
昔の呼び名は、「越後」の国です。
水戸黄門様が、世を忍ぶ借りの姿
越後のちりめん問屋の隠居さんの
越後ですね。
ちなみに、福井・富山が「越前」に「越中」

縦の長さが、330kmある新潟は
九州をほぼ縦走できる長さがあります。
当然、上中下越の各地区では文化も
言葉も違うわけです。
小学5年生の時に、下越地区の加茂市から
転校してきた、竹尾君が「ねんぼ踏んだ~~!!」と
大絶叫!ねんぼって??
クラス中のみんなが、キョトンとして
顔を見合わせます。
「ねんぼ」とは、下越では「うんこ」のこと
ちなみに中越では、「あっぱ」と言います。
トイレの事は、「あっぱんじょ」
中越男子が、この「ねんぼ」に喰いつくのは
うんこネタ大好きな、小学生ならしょうがないですよね(笑)
当時、S&Bの「レインボーカレー」というCMソングがあり
そこを、S&B ねんぼ~カレ~♫と替え歌にして
爆笑していました。
給食の牛乳を吹き出す者、続出です!
お歳暮の話をするつもりが
「おねんぼ」の話になってしまいました。
さて、贈り手のセンスも問われるお歳暮
天草の特色を生かしつつ、一流の味を
贈るのはどうですか?
一流の味を、リーズナブルな価格で提供する
創作和食「彩庵」さん
鯛茶漬け!

サイコロ状にカットした、真鯛の切り身を
オリーブオイルに漬け込み
だし汁は、かつおぶし界の王様「本枯れ節」!

中身は、五食分3,500円
送料は一律 1,500円で、全国どこへでも
送れますよ~ヽ(^。^)ノ
一食分づつ、ていねいに
味を損なわないように、特殊冷凍されてます。
説明書も、濡れないように
ちゃんとパウチされてるんですね~
製造されている、ブリミーさんの
細かい心配りが、うかがわれます!
それでは、いただいてみましょう!
まずはパックのまま自然解凍。
鯛は軽く、ダシ汁はアツアツに
温めます。
わさびをのせて、いただきまっす~
プリプリの身は、歯ごたえもよく
噛むほどに、お口の中で
美味さが増殖してきます。
だし汁が、薄味なのに
深みがあるのは、まさに一流の技!!
薄味が物足りない人は
塩昆布や、梅干し、しょうがなんかを
トッピングしても、いいですね~
サラサラといただいた、彩庵プロデュース
鯛茶漬け劇場は、幸せの余韻をたっぷり残し
完食でございます!!
この、誰に贈っても喜ばれること間違いない
天草の食の結晶、鯛茶漬けのお問い合わせ先は
彩庵さん 0969-66-9994 まで
好評につき、あと50食ないかも
お急ぎを~~
えっ!今回は、妻の悪口は書かないのかって?
はい、今回は「彩庵」さんを・・・・
ダシに使いました!
2017年10月09日
書して、食して、そして?
小池さんの作る党は、大半の方が
「国民フアーストの会」だと思っていたのに
「希望の党」とは、肩すかしもいいところでしたね~
ダジャレ好きな親父としては、一歩踏み込んで
「国民フアース党」を、密かに期待していたのですが
はかない希望は、消えました

地球の食物とは思えない
このドラゴンフルーツ!
なんども言いますが、南風屋さんの杉ようかんの
赤は、このドラゴンフルーツが使われています
柿の朱色を生み出した陶器が
柿右衛門なら、ドラゴンフルーツの
鮮やかなえんじ色を出したら
それはやっぱり「ドラえもん」ですよね?

かるく塩もみしたキュウリを、千切りにして
具材にするという、カフェ・レインさんの
手法をパクった妻のお手製サンドウィッチを、パクリ!
カフェ・レインさん、ホームページ→コチラ
ウマイ!今日は妻の書道の師匠への参勤で
八代行きです

妻が指導を仰いでいる間
ヒマなので、近所を散策
さわやかに晴れ渡った秋の空に
近所で開催されているであろう
運動会のアナウンスが響きます

お昼は近所で目に付いた
天竜ラーメンさんへ
テレビ放映の店と、うたっている看板の
ラーメン屋さんて・・・・
一抹の不安を感じながら
お店の引き戸を開けると
日曜日のお昼なのに、お客さんが一人もいない
それどころか、お店の人もいない
「すみませ~ん!」呼ぶこと数回、奥の方から
人のよさそうなおばさんが、出て来られました
(大丈夫なのか・・・・)

出てきたラーメンがこちら
お店同様、見た目はクセがありそうなのですが
食べてみると、あっさりとしたとんこつスープ

チャーシューも、さっぱりしたところは
原鈑の好みに反するけれど、スープも全部飲みほし
完食でございます
聞けば、妻が通う先生のお父さんに
小さいころ習っていたそうです
メニューも実にシンプル

まだ夕方の書道には時間があるので
お茶をして行こう!カフェに行こうと
選んだのが、戸馳島の「花のがっこう」
窓がたくさんあるので、今の季節
陰影のついた景色が楽しめますよ

ショップの床には、木のチップが敷き詰めてあり
ふわっと足を包んで、軽く押し返す感じが
森の中を散策しているようです

ダメですよ!
カブトムシの幼虫がいないか
ほじくったら(笑)
温室の中
映画、ジュラシックパークをほうふつさせる
巨大な葉っぱの陰から・・・・

出た!凶暴な恐竜!!
と思ったら、我が屋の暴君でした(笑)

巨大な葉っパー!!

ゴジラ!

館内にある、食卓mano さんへ
木苺のチーズケーキと、宇城産しょうがの
ジンジャエール

ちなみに、ある神主さんが
神社を応援してもらうために
考案した飲み物が、この
ジンジャ(神社)エールの始まりです!(諸説あり)

グラスの底に、シロップが沈殿しているので
「かき混ぜながら、お飲み下さい」とお店のお姉さんに
言われたので、原鈑「こういう事ですか?」と
ストローを、パクッとくわえると
首をぐるぐる回しながら、飲んで見せたところ
おねえさん大爆笑
妻は隣で苦笑・・・

ランチも、美味しそうなパスタランチでしたよ
無農薬グリーンレモンを使った
ファーブルトン バニラアイス添え

「これにあうのは、やっぱりワインだな」
妻のMONさん、私には理解できない理屈で
グラスワインを注文
「フルボディあります?」って聞いてるから
選べるわけねえだろと思っていたら
なんとお店の方、ソムリエの資格もお持ちで
未開封のボトルを取り出し、ご自分で
ティスティングしてから、ワインの説明までして
注いで下さいました!
これには妻も・・・

THE ご満悦!!

こちらはチャイです。図書室もあるので
カフェを楽しみながら、ゆっくりと本を読むのも
いいですね



すぐ隣は、若宮海水浴場
家族でも、カップルでも、お一人でも
戸馳島、花のがっこう
おススメです!
「国民フアーストの会」だと思っていたのに
「希望の党」とは、肩すかしもいいところでしたね~
ダジャレ好きな親父としては、一歩踏み込んで
「国民フアース党」を、密かに期待していたのですが
はかない希望は、消えました

地球の食物とは思えない
このドラゴンフルーツ!
なんども言いますが、南風屋さんの杉ようかんの
赤は、このドラゴンフルーツが使われています
柿の朱色を生み出した陶器が
柿右衛門なら、ドラゴンフルーツの
鮮やかなえんじ色を出したら
それはやっぱり「ドラえもん」ですよね?

かるく塩もみしたキュウリを、千切りにして
具材にするという、カフェ・レインさんの
手法をパクった妻のお手製サンドウィッチを、パクリ!
カフェ・レインさん、ホームページ→コチラ
ウマイ!今日は妻の書道の師匠への参勤で
八代行きです

妻が指導を仰いでいる間
ヒマなので、近所を散策
さわやかに晴れ渡った秋の空に
近所で開催されているであろう
運動会のアナウンスが響きます

お昼は近所で目に付いた
天竜ラーメンさんへ
テレビ放映の店と、うたっている看板の
ラーメン屋さんて・・・・
一抹の不安を感じながら
お店の引き戸を開けると
日曜日のお昼なのに、お客さんが一人もいない
それどころか、お店の人もいない
「すみませ~ん!」呼ぶこと数回、奥の方から
人のよさそうなおばさんが、出て来られました
(大丈夫なのか・・・・)

出てきたラーメンがこちら
お店同様、見た目はクセがありそうなのですが
食べてみると、あっさりとしたとんこつスープ

チャーシューも、さっぱりしたところは
原鈑の好みに反するけれど、スープも全部飲みほし
完食でございます
聞けば、妻が通う先生のお父さんに
小さいころ習っていたそうです
メニューも実にシンプル

まだ夕方の書道には時間があるので
お茶をして行こう!カフェに行こうと
選んだのが、戸馳島の「花のがっこう」
窓がたくさんあるので、今の季節
陰影のついた景色が楽しめますよ

ショップの床には、木のチップが敷き詰めてあり
ふわっと足を包んで、軽く押し返す感じが
森の中を散策しているようです

ダメですよ!
カブトムシの幼虫がいないか
ほじくったら(笑)
温室の中
映画、ジュラシックパークをほうふつさせる
巨大な葉っぱの陰から・・・・

出た!凶暴な恐竜!!
と思ったら、我が屋の暴君でした(笑)

巨大な葉っパー!!

ゴジラ!

館内にある、食卓mano さんへ
木苺のチーズケーキと、宇城産しょうがの
ジンジャエール

ちなみに、ある神主さんが
神社を応援してもらうために
考案した飲み物が、この
ジンジャ(神社)エールの始まりです!(諸説あり)

グラスの底に、シロップが沈殿しているので
「かき混ぜながら、お飲み下さい」とお店のお姉さんに
言われたので、原鈑「こういう事ですか?」と
ストローを、パクッとくわえると
首をぐるぐる回しながら、飲んで見せたところ
おねえさん大爆笑
妻は隣で苦笑・・・

ランチも、美味しそうなパスタランチでしたよ
無農薬グリーンレモンを使った
ファーブルトン バニラアイス添え

「これにあうのは、やっぱりワインだな」
妻のMONさん、私には理解できない理屈で
グラスワインを注文
「フルボディあります?」って聞いてるから
選べるわけねえだろと思っていたら
なんとお店の方、ソムリエの資格もお持ちで
未開封のボトルを取り出し、ご自分で
ティスティングしてから、ワインの説明までして
注いで下さいました!
これには妻も・・・

THE ご満悦!!

こちらはチャイです。図書室もあるので
カフェを楽しみながら、ゆっくりと本を読むのも
いいですね



すぐ隣は、若宮海水浴場
家族でも、カップルでも、お一人でも
戸馳島、花のがっこう
おススメです!

2017年07月21日
はなカフェ 淳花 楠浦に咲いたよ☀️

国道を牛深に向かって、シャディがある亀川の交差点を
楠浦に向かう通山トンネルに左折
稜南中や、森林組合の入り口を過ぎて
信号のない交差点にある、自動販売機が3台立ってて
無人販売がある十字路を、右へ
ちなみに左に曲がると、原田鈑金塗装への裏道です(笑)
そのまま、まっすぐ登っちゃって
すずめラーメンまでいったら
行き過ぎてますよ
看板はこれ!この看板の裏に
隠れてますが、無人販売所があります
右に曲がったら、こんな景色

いったん下って、駅伝大会では
心臓破りになる上り坂を、ぐわ~~っと
登りきったら、左手に消防団のポンプ詰所が
あるので、看板を確認して左へ

ちょっと2,3軒あって、こちらの家が
右手に見えます

はいこちらが、花カフェ 淳花で~~す

外観は、普通の民家です
敷地内に、けっこうな台数の
駐車スペースがあります

遊歩道のロータリー付のお庭は
まだグレードアップしそうですね

ウエルカムフラワー!

ごく普通の民家を、カフェにされてます
お花屋さんが、手がけているだけあって
花がそここに、配されています


オーナーは、池坊副総華督!!
人に教えられる資格から、ひとつあがるのに
1~3年はかかるという階段を、11段も上がり
あと上には、総華督しかないという地位です

ハーバリウム、植物標本という意味で
おしゃれなインテリアアイテムとして
今ちまたで、話題となっているそうです



フラワーフレグランス、花びらをお風呂に浮かべて
シャワーをかけると、泡のお風呂に
プレゼントに喜ばれそうですね

お店には、サボテン、プリザーブドフラワー
観葉植物なども、好評販売中です



さてメニューは

ランチメニュー

Aセットの、ご飯とみそ汁
ご飯はお替り自由なので
お腹いっぱい食べたい人は
ハンバーグで2杯がおススメ

パンとスープはこちら
底が黄色の、模様と思っていた小皿
なんの取り皿だろうと、考えていたら
オリーブオイルが、注いであるのでした(笑)
パンにつけて食べるそうで
おじさんは知りませんでしたよ(^_^;)

Bセットのスモークチキンは、あのpicasso製らしい

野菜は地元のとれたてで、シャッキシャキ

これで、楽園珈琲の豆を使ったコーヒーか
アロマ&カフェ Coo さんの、ハーブティーかを
チョイスできて、デザートもついてます
コスパ十分でしょ!

別室もあって、お子様連れでも安心です
オーナーは、40代で一念発起して
お花屋さんを始められた、頑張り屋さんです
飲食の空白地域、楠浦町に
お花屋さんらしい、お花いっぱいの
素敵なカフェをオープンされました
女子会のおしゃべりの場に、ファミリーの休息に
カップルの語らいに、彩りを添えるスペースですよ

何とか今回は、住めば都 あまくさの
ごんごんたさんより、先に紹介できそうです(笑)
はなカフェ 淳花
11時~16時 ランチは14時まで
定休日 火曜日・水曜日
天草市 楠浦町1792-2
0969-24-1213
はなカフェ 淳花 ホームページ →こちら
2017年07月17日
ああ天草に楽園あり

いままで飲んできたのは、なんだったんだ!
初めて楽園珈琲を口にしたときの、素直な感想

ウソだと思うなら、飲み比べてみて欲しい
コンビニのアイスコーヒーと楽園のアイスコーヒーを
圧倒的な香りに包み込まれ、ひと口ストローで
吸い上げれば
イヤな苦味など、微塵も感じさせない爽やかさ
それでいて酸味や、甘味まで感じる多彩なティスト
時間の経過と共に、溶け出した氷が
刻一刻と、多彩な味をマイルドにまとめあげていく
飲み干した後の、ほぼ氷のとけた水でさえ
コーヒーの満足感が味わえるクオリティ

バンカンの香りが、けっしてコーヒーの香りをじゃませず
絶妙なバランスを保ち、あなたの鼻孔を楽園へ誘う
この黄金配合にたどり着くために、あまたの試作を
重ねたことは、想像に難くない
この晩柑珈琲を、世に生み出した楽園珈琲が
いま、各種のデザートとコーヒーを融合させ
スイーツのビッグバンをひき起こしている!


コーヒーの香り
パウンドケーキの口どけ
どちらも損なうことなく
高いレベルで完成されている
お互いが、お互いを引き立て会う
よき夫婦のような逸品

チーズケーキとコーヒーの融合
こんなに珈琲の香りがぷんぷんなのに
しっかりチーズの味わい
こんなチーズケーキ、食べたことない!
未体験の味覚を、未確認なままなんて
なんてもったいない!!
このチーズケーキを頂かないなんて
ありえませんよ!

プリンとコーヒー、大好物に大好物をたしたら
なんてこった、いままでのウマイの天井を
突き破ってしまった
プリンなのにコーヒー
コーヒーなのにプリンなんです
食べればその意味が、きっと理解できます!

常に前進の歩みを続ける、楽園珈琲
その姿勢に、いい刺激をもらってます
本渡市内から、天草空港の入り口を過ぎ
下りきったら、200メートルほど走ると
最初の信号のない、横断歩道があります
左手にオレンジの看板のある、岩崎商店さんの前を
右に入ってすぐです
ワーゲンバスか、黒のバモスが
目印に、停めてあります
ああ天草に楽園あり
楽園へのベクトルに従え!
2017年07月04日
天神河童放浪記2

失意のうちに、とりあえず車がある駐車場へ戻る
途中、博多山笠の山車が

(ああ、アンパンマン!腹ペコのカッパマンに
顔を差し出しておくれ~~)

地下には、昭和っぽいレトロな食堂街
ふと一軒の、ラーメン屋の前で足が止まる
メニューが、開いておいてあり
一番安いラーメンに目が、釘付けになる
黒とんこつラーメン 630円!
(所持金は、650円!これは食える!
まてよ、税別だったらジ・エンドではないか!
これはワナだ!まっとうな人間を
闇の世界に、引きずり込もうとしている
ワナに違いない!
店の人に聞くか?いや待合室に置いてある
週刊誌の袋閉じさえ、やぶけない俺が
そんな金持ってないの、見透かされるような事
聞けるわけ、ないじゃないか~~!!)
自販機のつり銭口に、手を突っ込んで回るか?
はいつくばって、自販機の下をのぞきこむか?
まじめに、コツコツ仕事をしてきたのに
昼飯にもありつけないなんて
いまの日本は、絶対におかしいよ!

(こうなったら、ホテルのラウンジの
カフェかレストランで、クレジットカードで
食ってやる!
オレをさげすんだ、世間の奴らを
見返してやるんだ~~!!)
入口のメニューを見ると・・・
マンゴーパンケーキ、2,500円!!
ランチセットは、3,500円から!!!
(見損なうな~~!いくら落ちぶれたとはいえ
1人で、そんなメシ食えるかーーーー!!)

車だ!車に戻れば小銭がいくらかあるはず
こんな都会の真っただ中に・・・

蛾が、一匹・・・擬態もできず
壁にへばりついている・・・
(同じ孤独を抱える、オレたちゃ似た者
同士だぜ・・・)
車にたどり着き、小物入れをあさると
(あった!200円ゲット~~!!)
さきほどの、ラーメン屋さんに入ると
ゆうゆうと注文をする
「黒とんこつ下さ~い」

うまい!細麺がスープをからめて
どんどん口の中へ
(よし!もう一杯別なラーメンを・・・!?)
そうだった、持ち合わせがないのだ
(替え玉は?100円!これだ!)
しかし悲しきかな、すでにスープも
半分は飲み干してしまっている
ハラペコだった原鈑は
本能のまま、ラーメンをむさぼり
替え玉する機会を、完全に失っていた・・・

2017年04月20日
ぬくもりスイッチ オン!
この春、巷でうわさが流れている
あの楽園珈琲が、お店を出したらしいと・・・

それはまことです!

のどかな田園風景に、すっぽり収まり
すべて手作りの内外装
どちらかというと、焙煎所に併設されたカフェ
そんな表現がぴったりくるお店
珈琲の香りに包まれて
自然体の自分に戻れる空間

室内は白と黒の楽園カラー
コンセントのカバーの、塗装のご依頼を受けました

スプレーのエアー圧で、吹き飛ばないように
テープで固定します

上の画像のように、板に並べて塗ればいいと思うでしょ?
ふふっ、そこが素人とプロの違いなんですよ
平面の上に、平面的なものを載せると
接地面が塗りにくいので、塗り残したり
逆に塗りすぎて、オーバースプレーに
なりやすいんです

ほら、ちゃんとマスキングテープの芯で
かさ上げしてから、固定します
こうすることで、壁との接地部分も
きれいに塗れるんです

♯600番程度のペーパーで、足付けした後
プライマーを塗ります
一回クリヤーを塗ってから
乾燥後、再び足付け

水性アクリル塗料を、筆で木目っぽく
すう~~っと走らせます

ダメージがある部分も、木目調なら
いい景色になりますね

筆で塗り、乾燥したら
木の質感と、奥行きを出すため
カラークリヤーを作って塗布します

木目に合わせて、均一でなく
わざと濃淡をつけて塗り重ねます

ね!木目っぽいでしょ?

ただの白いプラスチックカバーに
たちまち高級感が出てきたと思いません

仕上げに、7分つや消しのクリヤーをかけて
完成です

全部で11個!
黒い壁にお似合いかしら・・・
注文通り、シルバーが良かったりして(^_^;)

お店にある、11個のカバー
全部見つけた人には、conami ちゃんか
バスさんの、楽園キメ(木目)ポーズが見れます!
でも、あそこにもここにもあるから
ソコ(底)まで見ちゃイヤ~~ンって
言われるかな・・・

場所は、本渡市内からならスーパー太陽沿いに左折
天草空港の入り口を過ぎたら、下りきって200mほど
行ったところ、左に岩崎商店のオレンジの看板がある
道を挟んで反対側の道路右側です
楽園珈琲の、バスかバモスが停まっていたら
ほぼ営業中の可能性大
行きがけに、ビックドリームの天草バーガーや
維新之蔵さんのスイーツをゲットしていくと
ますますコーヒーが楽しめますね!
あの楽園珈琲が、お店を出したらしいと・・・

それはまことです!

のどかな田園風景に、すっぽり収まり
すべて手作りの内外装
どちらかというと、焙煎所に併設されたカフェ
そんな表現がぴったりくるお店
珈琲の香りに包まれて
自然体の自分に戻れる空間

室内は白と黒の楽園カラー
コンセントのカバーの、塗装のご依頼を受けました

スプレーのエアー圧で、吹き飛ばないように
テープで固定します

上の画像のように、板に並べて塗ればいいと思うでしょ?
ふふっ、そこが素人とプロの違いなんですよ
平面の上に、平面的なものを載せると
接地面が塗りにくいので、塗り残したり
逆に塗りすぎて、オーバースプレーに
なりやすいんです

ほら、ちゃんとマスキングテープの芯で
かさ上げしてから、固定します
こうすることで、壁との接地部分も
きれいに塗れるんです

♯600番程度のペーパーで、足付けした後
プライマーを塗ります
一回クリヤーを塗ってから
乾燥後、再び足付け

水性アクリル塗料を、筆で木目っぽく
すう~~っと走らせます

ダメージがある部分も、木目調なら
いい景色になりますね

筆で塗り、乾燥したら
木の質感と、奥行きを出すため
カラークリヤーを作って塗布します

木目に合わせて、均一でなく
わざと濃淡をつけて塗り重ねます

ね!木目っぽいでしょ?

ただの白いプラスチックカバーに
たちまち高級感が出てきたと思いません

仕上げに、7分つや消しのクリヤーをかけて
完成です

全部で11個!
黒い壁にお似合いかしら・・・
注文通り、シルバーが良かったりして(^_^;)

お店にある、11個のカバー
全部見つけた人には、conami ちゃんか
バスさんの、楽園キメ(木目)ポーズが見れます!
でも、あそこにもここにもあるから
ソコ(底)まで見ちゃイヤ~~ンって
言われるかな・・・

場所は、本渡市内からならスーパー太陽沿いに左折
天草空港の入り口を過ぎたら、下りきって200mほど
行ったところ、左に岩崎商店のオレンジの看板がある
道を挟んで反対側の道路右側です
楽園珈琲の、バスかバモスが停まっていたら
ほぼ営業中の可能性大
行きがけに、ビックドリームの天草バーガーや
維新之蔵さんのスイーツをゲットしていくと
ますますコーヒーが楽しめますね!
2017年03月29日
Via Centro (ヴィア・チェントロ)

妻の誕生日のお祝いに、やってきました
3月にオープンされた、Via Centro (ヴィア・チェントロ)さん
妻思いの夫と思うでしょ?実はお友達にご招待されたのに
くっついてきただけです(笑)
フライパンが看板!
お店のフェイスブックページ→コチラ
ところで店名の冒頭についている
Trattoria(トラットリア)、ブロガーの花暦さんの
ご近所のイタめし屋さんにもついてますよね?
気になったので、調べてみました
○Ristorante(リストランテ)・・・高級なレストラン
○Trattoria(トラットリア)
家庭料理が主体で大衆的
ただし、コースまで一通りそろっている
○Osteria(オステリア)
居酒屋のような雰囲気の店
○Taverna(タベルナ)
大衆食堂
はい、ダジャレ好きな親父には
大衆食堂なのに、タベルナっていうのが
たまりませんね
ご招待してくれた方は、のんべ
妻のMONさんも、のんべ
当然チョイスは、コース料理ではなく
単品で攻めます

ブルスケッタ
カリッと焼いたパンの、サクッとした食感に
ジューシーなトマト汁が、オリーブの香りを伴って
お口の中に、攻め込んでてきます
料理の名前のもとになった
あまりのうまさに、デミ・ムーアが
元夫の、ブルース・ウイルスを蹴ったことから
この名が付きました・・・

インサラータ カプリチョーザ
気まぐれサラダという意味だそうで
パルメジャンチーズのスライスが、香りと味の
アクセントに、サラミ?も普段食べるもとは
別物の味わい深さでした

天草大王むね肉のタリアータ
同じお肉なのに、右は中まで火が入り
左側はレアなたたき風、焼きムラ?
いえいえ、テクニックのなせる
シェフの技です

同じ食材でも、焼き加減で食感が全然違いますね
同じ一皿で、2倍楽しめます
噛めば噛むほどに、大王の甘みがジュワ~
天草大王味のガム、発売されないかな~

白身魚のフリッター
衣はサクッとしてるのに、中身は固すぎず
柔らかすぎずの上げ加減
良質な塩気に、お酒も進みますね~
原鈑はジュースですが(笑)

ここでメモ代わりに使っていた
原鈑のインスタグラム、画像がなくなりました
お肉料理です・・・名前は忘れました
ここで酔いが回ってきた、妻のMONさん
肉をナイフで切りだし、フォークで刺した肉片を
お皿の端から端まで、スライドさせ
手前のお塩を、全部すくい取るという暴挙に!!
まだお肉は、半分以上残っているというのに
イタリアのワインにやられ、加減という言葉を
無くしています
あげくの果てに、「う~~ん、ちょっとからい」
愛妻家の原鈑ですが、下の画像のペンネを
妻の鼻の穴に、ねじ込みたい衝動を
ぐっとこらえ、自分の口のなかへ

ベーコンとペンネのカルボナーラ
歯ごたえのあるパスタと、ベーコンに
まさに、幸せ噛みしめますね

トマトソースのネジネジパスタ・・・
だんだん名前が怪しくなってきました
ソースがよく絡んだパスタに
カマンベールの食感が最高!
カマンベール好きには、イチオシ!
3人でこれだけ食べて、一人あたりで割ると
3600円のコース料理と変わらないくらいでした
お食事派、デザートもコーヒーもって方はコース
好みのものだけ、ノンべさんには
単品でオーダーするのがいいかもですね

ワインも、本渡では手に入らない
選りすぐりのイタリアンワインを
ストックされているそうです
ご夫婦でされていて、奥様は関西の方だそうですよ
シェフのご両親は、うちの同じ地区の方です
お店の場所は、TUTAYA(蔦屋書店)の横です
お店の前に、2~3台の駐車スペースがあります
特別な日でも、そうでない日でも
おススメします、ヴィア・チェントロ
2017年02月11日
プレイボーイなアイスはみたらし団子
大気が刃物のように感じる
凍てつく夜
〇ーソンに潜伏させている、諜報部員から
通信を知らせる、LINEのチャイムが鳴った

「だんな、例のブツが入ってますぜ!」
了解のスタンプを、間髪入れず
送り返し、ダウンジャケットを羽織り
夜の街に車を走らせる
深夜のコンビニに、車を停めると
周囲に目配せをしながら、店内へ侵入する
そのブツは、冷凍庫の中
人知れず、積み込まれていた

冬のアイスという地位を、確立した名品
「雪見だいふく」の限定バージョン
その名も、「雪見だいふく 黄金のみたらし」!!
こっそりレジにブツを置くと、高らかに金額を
告げる店員
(隠密行動なのに、やっやめてくれ!)
足早に店を後にし、本部に戻ると
さっそくブツを確認する

見た感じは、雪見だいふくと
なんら変わらないようだが・・・
パッカ~~ンっと、割ってみた
雪見だいふくより、外側のモチが
確かに厚めだ
中のみたらしの餡も、甘すぎず
程よい塩気もあり、まさに冷製の
みたらし団子と言える
そして何より、あっという間に
食べきってしまう、はかなさも
本家の「雪見だいふく」さながらの
食後のさみしさを誘うのだ
(大人になったら、絶対2パック
食べてやる・・・・・・・・!)

郷里の新潟では、みたらし団子ではなく
しょうゆ団子と言っていた
あんも、醤油の味が強く
そんなに甘くなかった
でも、「みたらし」というと
「女たらし」みたいで、へんにウキウキ
女たらしと言えば、英語でプレイボーイ
中学の頃、もてるプレイボーイがいて
そいつは、彼女の大事なところも
みたらしい・・・と噂が立ち
年の離れた兄を持つ、ませた友達の家に
遊びに行ったとき、俺たちも大事なところを
見たい!プレイボーイにはプレイボーイだ!
わけのわからない理屈で、友達が取り出したのは
兄の宝物の雑誌、本場アメリカ版プレイボーイ
「俺たちも、大人の階段を登るんだ!」
高らかに宣誓し、ページをめくる友人
高鳴る胸の鼓動、未知との遭遇!
グラビアの、一点に
全神経を集中させる、若者二人
ところが、とんでもない現実が
大人への高い障壁となって、二人の前に
立ちふさがっていたのだ
大事な部分が、黒いマジックで
塗ってあるではないか!
俺たちは、教科書やノートの大事な部分は
蛍光色のアンダーラインを引くのに
米国人は、大事な部分に
墨を塗るのか~~~!!
ホワィ アメリカン ピーポー‼
いや、それはアメリカ人でなく
到着した空港の、税関の職員
日本人の仕業だったのだ…
しかし、若者の飽くなき探求心は
折れなかった
マジックなら、シンナーで落とせるはず!
そう叫んだ友人は、プラモデルの
塗料用のシンナーを、布に染み込ませ
女体のデリケートゾーンを、ゴシゴシと
こする
するとどうだ、期待を裏切ることなく
悪の象徴である、黒のマジックは
みるみる消えていく
大人への扉が開いた!
栄光の瞬間を、確信したその時
二人の眼に、映ったものは
印刷もとれ、白い紙に戻ったグラビア
大事なところを、神々しいまでに
白く輝かせ、にっこり微笑む
金髪美女
お宝を目前にしながら、目の前の海に
沈めてしまった、海賊のように
無言で立ち尽くす、若人二人
みたらし団子のように
甘酸っぱい想い出が、味覚と共に
口の中に溶けてい…
プレイボーイなあいつは、見たらしい…
凍てつく夜
〇ーソンに潜伏させている、諜報部員から
通信を知らせる、LINEのチャイムが鳴った

「だんな、例のブツが入ってますぜ!」
了解のスタンプを、間髪入れず
送り返し、ダウンジャケットを羽織り
夜の街に車を走らせる
深夜のコンビニに、車を停めると
周囲に目配せをしながら、店内へ侵入する
そのブツは、冷凍庫の中
人知れず、積み込まれていた

冬のアイスという地位を、確立した名品
「雪見だいふく」の限定バージョン
その名も、「雪見だいふく 黄金のみたらし」!!
こっそりレジにブツを置くと、高らかに金額を
告げる店員
(隠密行動なのに、やっやめてくれ!)
足早に店を後にし、本部に戻ると
さっそくブツを確認する

見た感じは、雪見だいふくと
なんら変わらないようだが・・・
パッカ~~ンっと、割ってみた
雪見だいふくより、外側のモチが
確かに厚めだ
中のみたらしの餡も、甘すぎず
程よい塩気もあり、まさに冷製の
みたらし団子と言える
そして何より、あっという間に
食べきってしまう、はかなさも
本家の「雪見だいふく」さながらの
食後のさみしさを誘うのだ
(大人になったら、絶対2パック
食べてやる・・・・・・・・!)

郷里の新潟では、みたらし団子ではなく
しょうゆ団子と言っていた
あんも、醤油の味が強く
そんなに甘くなかった
でも、「みたらし」というと
「女たらし」みたいで、へんにウキウキ
女たらしと言えば、英語でプレイボーイ
中学の頃、もてるプレイボーイがいて
そいつは、彼女の大事なところも
みたらしい・・・と噂が立ち
年の離れた兄を持つ、ませた友達の家に
遊びに行ったとき、俺たちも大事なところを
見たい!プレイボーイにはプレイボーイだ!
わけのわからない理屈で、友達が取り出したのは
兄の宝物の雑誌、本場アメリカ版プレイボーイ
「俺たちも、大人の階段を登るんだ!」
高らかに宣誓し、ページをめくる友人
高鳴る胸の鼓動、未知との遭遇!
グラビアの、一点に
全神経を集中させる、若者二人
ところが、とんでもない現実が
大人への高い障壁となって、二人の前に
立ちふさがっていたのだ
大事な部分が、黒いマジックで
塗ってあるではないか!
俺たちは、教科書やノートの大事な部分は
蛍光色のアンダーラインを引くのに
米国人は、大事な部分に
墨を塗るのか~~~!!
ホワィ アメリカン ピーポー‼
いや、それはアメリカ人でなく
到着した空港の、税関の職員
日本人の仕業だったのだ…
しかし、若者の飽くなき探求心は
折れなかった
マジックなら、シンナーで落とせるはず!
そう叫んだ友人は、プラモデルの
塗料用のシンナーを、布に染み込ませ
女体のデリケートゾーンを、ゴシゴシと
こする
するとどうだ、期待を裏切ることなく
悪の象徴である、黒のマジックは
みるみる消えていく
大人への扉が開いた!
栄光の瞬間を、確信したその時
二人の眼に、映ったものは
印刷もとれ、白い紙に戻ったグラビア
大事なところを、神々しいまでに
白く輝かせ、にっこり微笑む
金髪美女
お宝を目前にしながら、目の前の海に
沈めてしまった、海賊のように
無言で立ち尽くす、若人二人
みたらし団子のように
甘酸っぱい想い出が、味覚と共に
口の中に溶けてい…
プレイボーイなあいつは、見たらしい…
2016年07月02日
虜囚
くちびるに触れた瞬間から、ボクは君のとりこだ
いや、君を知ってしまった日から
君の姿を見つけたら、湧き上がる衝動を
抑えることが出来ないんだ
唇を軽く震わせ、すう~っと舌を包み込むように
君は絶妙すぎる感触で、ボクのすべての感覚を奪っていき
そして、やさしく甘美な瞬間が訪れる
たまらない、甘くせつないそのひと時・・・
その思いに浸り続けたくて、また同じ行為を
何度も何度も、繰り返してしまうんだ
ボクをこんなに落とし入れるなんて
だめだ!だめだよ、杏仁・・・
ある夜、妻がブラジリアンワックスのるあさんから
ルアナイトのお土産に頂いた杏仁豆腐
中華料理にあって、 デザートに申し訳程度に給される甘味だと
ばかり思っていました…
この杏仁豆腐、いままでの固定観念を瓶底から
引っくり返すような、衝撃と味覚!
少しでも柔らかすぎたら、液体化してしまいそうなくらい、絶妙なふわとろ食感を保ちつつ
程よい杏仁の風味を残しながら、なめらかプリンのような口触り
その風味の名残を、いつまでも口の中に記憶しておきたい
しばしの幸福感が失われない様、ドリンクは欲しくなくなる
そんな余韻が、この極上スイーツにはある
スプーンが瓶の底を削り取るくらい、堪能させて戴きました、ごちそうさまでした
抹茶のショコラも、絶妙のしっとり感
こちらも素材の風味が、口と鼻腔の中を満たしてくれます
この絶品スイーツ、売ってあったら即買いするのですが
残念ながら非売品でございます
食べたいですか?欲しい方は
Luaさんで、マッサージ受けながら
お尋ねください(笑)
2016年05月31日
ポルトへC=C=\(;・_・)/

ただいまポルトにて、海月さんのお寿司
販売中!
お急ぎくださーい
2016年04月09日
しあわせ一杯 天草丼丸
その昔、本渡のミニバレーボール界に君臨する
チームがありました、その名は「スイートピー」
名前はかわいいのに、やることはえげつなく
その圧倒的な攻撃力と、隙のない試合運びで
対戦相手には、スイートとどころか
辛酸をなめさせられる、絶対的王者でした
そのチームリーダーであった
スイート・ターナカー
彼が最近お店をオープンしました
その名も、天草丼丸

天草丼丸さん、公式ページ→コチラ
まずお店の中に入ると、メニューの豊富さに圧倒されます
その種類、パスタTENさんの100種類に迫る
82種類!!
丼丸メニュー 82種類→コチラ
しかも、それがすべて540円!!
(正気か??それとも計算するのが面倒臭いのか?)
メニューの前で、立ちつくす原鈑
これはスイートピーの3枚ブロック!!
アタックコースが見えない!
メニューの壁の前で、ぼう然とする原鈑に
スイート・ターナカーが声をかける
「こちらのメニューは、たくさん種類が入っているので
人気ですよ!」差し出されたメニューの上の写真8品

(むむ!ブロックでコースをふさいでおいて
わざと空きを作って、そこにフェイントを誘導する作戦か!
そうはいくか、ブロックの隙間を狙うぜ)
「貝づくし丼お願いします!」
するとそこに、トッピングの文字が

前衛陣のみならず、後衛も充実!

メシもおかずも、両方も大盛りOK!
控えの選手も準備万端か!

選手管理も、キチンとしている
チョイスした、貝づくし丼
生ホタテや、あの高級食材のホッキ貝も!

海峡丼、とびっこのプチプチ、イクラのプチプチが
お口の中で、美味しさの共鳴!

妻は酒の肴にもピッタリと、のん兵衛絶賛の
ヅケ丼

海鮮が苦手な人には、こちらがおススメ
月がわりの、鴨肉と生ハム丼

一杯のどんぶりの中に、目一杯の食材が
あふれんばかりに、個々のうまさを出しています
これぞ、和のファーストフード
待ち時間も、お財布から出るお金も少ないのに
幸福感は、お腹も心も満たしてくれます

あともう少しのところで、数々の栄光を
原鈑の手から、もぎ取ってきたその男
今、スイート・ターナカーの手から
栄光を取り返しました
「オレの栄光を、海鮮(返せ)!!」
すみません、私のブログ
いつもネタ、盛ってます

チームがありました、その名は「スイートピー」
名前はかわいいのに、やることはえげつなく
その圧倒的な攻撃力と、隙のない試合運びで
対戦相手には、スイートとどころか
辛酸をなめさせられる、絶対的王者でした
そのチームリーダーであった
スイート・ターナカー
彼が最近お店をオープンしました
その名も、天草丼丸
天草丼丸さん、公式ページ→コチラ
まずお店の中に入ると、メニューの豊富さに圧倒されます
その種類、パスタTENさんの100種類に迫る
82種類!!
丼丸メニュー 82種類→コチラ
しかも、それがすべて540円!!
(正気か??それとも計算するのが面倒臭いのか?)
メニューの前で、立ちつくす原鈑
これはスイートピーの3枚ブロック!!
アタックコースが見えない!
メニューの壁の前で、ぼう然とする原鈑に
スイート・ターナカーが声をかける
「こちらのメニューは、たくさん種類が入っているので
人気ですよ!」差し出されたメニューの上の写真8品

(むむ!ブロックでコースをふさいでおいて
わざと空きを作って、そこにフェイントを誘導する作戦か!
そうはいくか、ブロックの隙間を狙うぜ)
「貝づくし丼お願いします!」
するとそこに、トッピングの文字が
前衛陣のみならず、後衛も充実!
メシもおかずも、両方も大盛りOK!
控えの選手も準備万端か!
選手管理も、キチンとしている
チョイスした、貝づくし丼
生ホタテや、あの高級食材のホッキ貝も!
海峡丼、とびっこのプチプチ、イクラのプチプチが
お口の中で、美味しさの共鳴!
妻は酒の肴にもピッタリと、のん兵衛絶賛の
ヅケ丼
海鮮が苦手な人には、こちらがおススメ
月がわりの、鴨肉と生ハム丼
一杯のどんぶりの中に、目一杯の食材が
あふれんばかりに、個々のうまさを出しています
これぞ、和のファーストフード
待ち時間も、お財布から出るお金も少ないのに
幸福感は、お腹も心も満たしてくれます
あともう少しのところで、数々の栄光を
原鈑の手から、もぎ取ってきたその男
今、スイート・ターナカーの手から
栄光を取り返しました
「オレの栄光を、海鮮(返せ)!!」
すみません、私のブログ
いつもネタ、盛ってます
2015年12月23日
The ごちそう! 馳走 ほりもと
自分の、内側に鎮座する
お殿様が、おっしゃるのです
「これ、原鈑!近う寄れ!そなたも一年よう頑張った
褒美に馳走をとるがよい!」
「へへ~~!!」ありがたいお言葉を頂き
前から行ってみたかった、坂瀬川の「馳走 ほりもと」さんへ

まず前菜が、
柿のゆず味噌あえ

一口食べて、びっくり
あったかいんです!あったかい牡蠣じゃないですよ
客喰う柿ですよ!柿の食感はそのままに、ゆずの風味が
ふぅ~っと、鼻孔を心地よく抜けます
柿本来のほのかな甘みが、みそとよく合います
年末だけに、おお!みそか!

天然伊勢海老!彩りがきれいです
添えられたソースが、エビの美味しさを引き立てます

こちら、何のお刺身だと思います?
ふぐ?ひらめ??がらかぶ???
なんと、アナゴのお刺身です!!
はじめて頂きましたが、フグの食感のように
ぷりぷり感がたまらないうえに
あらゆる白身魚をも凌駕する
うまみが、嫌味なく詰まっているのです!!

これ食べちゃったら、アナゴのかば焼きが
もったいないことするなーって、なじりたくなるくらい
衝撃的でした、もったいなくて飲み込めない
それどころか、噛む度に美味しさで
歯ぐきが緩んで、歯が抜けそうです

鰆(さわら)の幽庵焼き、幽庵焼きとは?ググってみると
醤油、酒、味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった
漬けダレである「幽庵地」に、数日間漬けこみ
汁気を切った後に焼き上げたもの だそうです
魚の身の柔らかさが、損なわれず
脂がのっていること!郷里の新潟の銀鱈をも超えるかも
天草で、こんなおいしい白身魚は、初めて頂きましたよ!

お皿に咲く、バラ
ローストビーフ
テレビでおなじみの、お肉の貴婦人!
素材を知り尽くした焼き加減

連れは、冷酒を頼み
出てきた銘柄は、「北雪」
こちらでは簡単に手に入る品物ではなく
お酒の味の確かな知識がないと、チョイスできないそうです

美味しい料理に会話が弾み
時の流れが、夢の移ろいのように
刻まれてゆきます

原鈑はほとんど飲めないので、こんな感じには
決してなりませんが
この間、街で出会った、どこかの知らない子供に
久々に言われました「おじさん、酔ってるの?」

レンコン饅頭の、地ガキのあんかけ
すりつぶされたレンコンに、あえて刻んだレンコンを混ぜ込んで
シャキシャキと、しっとり感のダブル攻撃!
繊細な味付けに、地カキのうまさが引き立ちます

〆は、銀杏ごはん
いつもはご飯を残す妻も、原鈑の期待を裏切り
ペロリと平らげてしまいました

そしてそして、デザートがうまかったんですよ
みかんソースの、クレープシュゼット
焼いたクレープを、何層にも重ねてあるんですね
みかんのソースが、ほどよい甘さと
お料理を締めくくる、さっぱりとした酸味
これ、ひとりでワンホール頂けます
板前さんで、パテシェなの?
デザートウマすぎ!

それもそのはず、オーナーはあの
一泊、うん万円もする「五足の靴」で
包丁を握っておられた方なのです

わざわざ取り寄せた、変な高級食材も使わず
天草の地物を、卓越した技で調理される
地元に根差した、敷居の低い
庶民のための、THE 料亭です
場所は、本渡から行くと
味千ラーメン苓北店を過ぎてすぐの
左に入る道に、看板があります
ご紹介した料理は、お一人5,000円
ランチは1000円から、要予約
TEL 0969-37-1708
お殿様が、おっしゃるのです
「これ、原鈑!近う寄れ!そなたも一年よう頑張った
褒美に馳走をとるがよい!」
「へへ~~!!」ありがたいお言葉を頂き
前から行ってみたかった、坂瀬川の「馳走 ほりもと」さんへ

まず前菜が、
柿のゆず味噌あえ

一口食べて、びっくり
あったかいんです!あったかい牡蠣じゃないですよ
客喰う柿ですよ!柿の食感はそのままに、ゆずの風味が
ふぅ~っと、鼻孔を心地よく抜けます
柿本来のほのかな甘みが、みそとよく合います
年末だけに、おお!みそか!

天然伊勢海老!彩りがきれいです
添えられたソースが、エビの美味しさを引き立てます

こちら、何のお刺身だと思います?
ふぐ?ひらめ??がらかぶ???
なんと、アナゴのお刺身です!!
はじめて頂きましたが、フグの食感のように
ぷりぷり感がたまらないうえに
あらゆる白身魚をも凌駕する
うまみが、嫌味なく詰まっているのです!!

これ食べちゃったら、アナゴのかば焼きが
もったいないことするなーって、なじりたくなるくらい
衝撃的でした、もったいなくて飲み込めない
それどころか、噛む度に美味しさで
歯ぐきが緩んで、歯が抜けそうです

鰆(さわら)の幽庵焼き、幽庵焼きとは?ググってみると
醤油、酒、味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった
漬けダレである「幽庵地」に、数日間漬けこみ
汁気を切った後に焼き上げたもの だそうです
魚の身の柔らかさが、損なわれず
脂がのっていること!郷里の新潟の銀鱈をも超えるかも
天草で、こんなおいしい白身魚は、初めて頂きましたよ!

お皿に咲く、バラ
ローストビーフ
テレビでおなじみの、お肉の貴婦人!
素材を知り尽くした焼き加減

連れは、冷酒を頼み
出てきた銘柄は、「北雪」
こちらでは簡単に手に入る品物ではなく
お酒の味の確かな知識がないと、チョイスできないそうです

美味しい料理に会話が弾み
時の流れが、夢の移ろいのように
刻まれてゆきます

原鈑はほとんど飲めないので、こんな感じには
決してなりませんが
この間、街で出会った、どこかの知らない子供に
久々に言われました「おじさん、酔ってるの?」

レンコン饅頭の、地ガキのあんかけ
すりつぶされたレンコンに、あえて刻んだレンコンを混ぜ込んで
シャキシャキと、しっとり感のダブル攻撃!
繊細な味付けに、地カキのうまさが引き立ちます

〆は、銀杏ごはん
いつもはご飯を残す妻も、原鈑の期待を裏切り
ペロリと平らげてしまいました

そしてそして、デザートがうまかったんですよ
みかんソースの、クレープシュゼット
焼いたクレープを、何層にも重ねてあるんですね
みかんのソースが、ほどよい甘さと
お料理を締めくくる、さっぱりとした酸味
これ、ひとりでワンホール頂けます
板前さんで、パテシェなの?
デザートウマすぎ!

それもそのはず、オーナーはあの
一泊、うん万円もする「五足の靴」で
包丁を握っておられた方なのです

わざわざ取り寄せた、変な高級食材も使わず
天草の地物を、卓越した技で調理される
地元に根差した、敷居の低い
庶民のための、THE 料亭です
場所は、本渡から行くと
味千ラーメン苓北店を過ぎてすぐの
左に入る道に、看板があります
ご紹介した料理は、お一人5,000円
ランチは1000円から、要予約
TEL 0969-37-1708
2015年12月13日
テイクアウトかも?ノックアウトかも!
秋の日の、ポカポカ陽気の日を
小春日和と言いますが
初冬の、あわや夏日という陽射しが
降り注ぐ日は、何と言うんですかね~
小夏日和?冬将軍の怠慢?
寒いと、指先が動かないし
鈑金塗装には、良いことが
ほとんどないので、助かります
さて、空腹を幸福にかえる
そんな手助けをしてくれるのが、こちら
賀茂川さん!
ゆっくり食べる時間はないけど
美味しいものが、食べたい!
ハイ、テイクアウト~(ノ´∀`*)
(ドラぇもん風に)

ブログの画像で、目を釘付けにされた→コチラ
世の肉食獣達の唾液線を破壊した
天草梅肉厚切りチャシュー丼‼
見て下さい、このボリューム!!
お肉の厚さと、食欲のテンションは正比例する!
かの経済学者も、そう言ったとか言わないとか

温玉子として、限界点を見極めた
絶妙な硬さの黄身を、軽く突っつくと・・・

うわぁ~~美味しさの、土石流やあ~~

厚切りなのに、チャーシューは驚くほど
柔らかい!箸でつまめるけど、お口の中で
かる~く噛むだけで、ジューシーな肉汁とともに
ほどけます!

しかも肉汁たっぷりなのに、いやらしい脂っぽさは
みじんも感じません
大将が厳選した、素材の良さと調理の賜物でしょう
しゃきしゃきレタスと、チャーシューと
玉子とごはん
しゃきトロ食感の、絶妙の極みを味わいに
カモン!賀茂川!!
オーダーの際は、厚切りジェイソンのまねで
お願いいたします
ホワァイ!?ジャパニーズ ピーポーズ!!
小春日和と言いますが
初冬の、あわや夏日という陽射しが
降り注ぐ日は、何と言うんですかね~
小夏日和?冬将軍の怠慢?
寒いと、指先が動かないし
鈑金塗装には、良いことが
ほとんどないので、助かります
さて、空腹を幸福にかえる
そんな手助けをしてくれるのが、こちら
賀茂川さん!
ゆっくり食べる時間はないけど
美味しいものが、食べたい!
ハイ、テイクアウト~(ノ´∀`*)
(ドラぇもん風に)

ブログの画像で、目を釘付けにされた→コチラ
世の肉食獣達の唾液線を破壊した
天草梅肉厚切りチャシュー丼‼
見て下さい、このボリューム!!
お肉の厚さと、食欲のテンションは正比例する!
かの経済学者も、そう言ったとか言わないとか

温玉子として、限界点を見極めた
絶妙な硬さの黄身を、軽く突っつくと・・・

うわぁ~~美味しさの、土石流やあ~~

厚切りなのに、チャーシューは驚くほど
柔らかい!箸でつまめるけど、お口の中で
かる~く噛むだけで、ジューシーな肉汁とともに
ほどけます!

しかも肉汁たっぷりなのに、いやらしい脂っぽさは
みじんも感じません
大将が厳選した、素材の良さと調理の賜物でしょう
しゃきしゃきレタスと、チャーシューと
玉子とごはん
しゃきトロ食感の、絶妙の極みを味わいに
カモン!賀茂川!!
オーダーの際は、厚切りジェイソンのまねで
お願いいたします
ホワァイ!?ジャパニーズ ピーポーズ!!
2015年07月10日
彩庵の再案
暑いですね~~、体にも頭のお皿にも
水分補給が欠かせない、原鈑です
先日、開催された「川あかり」
熊日新聞にも、取り上げられてましたね
好評につき、今日明日も
竹灯篭に、灯がともりますよ~~

極上のおつまみが、ワンコインから
しぼりたて、晩柑ジュースや
無花果シフォンケーキまで
ほのかな灯りに照らされて
いつもとは違う、そんなひと時が輝きだす
あなたも涼みに、ちょっと足を運びませんか
水分補給が欠かせない、原鈑です
先日、開催された「川あかり」
熊日新聞にも、取り上げられてましたね
好評につき、今日明日も
竹灯篭に、灯がともりますよ~~

極上のおつまみが、ワンコインから
しぼりたて、晩柑ジュースや
無花果シフォンケーキまで
ほのかな灯りに照らされて
いつもとは違う、そんなひと時が輝きだす
あなたも涼みに、ちょっと足を運びませんか
2015年07月02日
涼風一献 川あかり
2014年07月21日
浮気します!




いかはホタルいか?

だし海鮮焼き
これは、どろ焼きを知る人には
厳しいかも~だし汁も濃くて、ごくごく飲めません!!
えっ!?ごくごく飲まれたら困るんだよって

ホルモン焼きうどん

こちらは、ソース味に近い
ネギ豚玉もんじゃ

きやべつだらけ~これは元祖もんじゃ系


結論、他でもんじゃは厳しい…
2014年05月30日
彩 庵 さいあん
今晩は、お誘いを受けて銀天街の端に
1か月前にオープンされた、彩庵へ
やって来ました

外観は、お洒落なカフェテリア風♪
カウンター席へ

目の前で切られたばかりの、お刺身が
繊細な盛付けで、配膳

店内は、テーブル席が5つ

本マグロの稚魚のお刺身を~(ノ´∀`*)

合鴨と冬瓜の茶碗蒸し~(^o^)

お肉のだしが、たっぷり染み出た卵との
出会いは、極上の味覚を食する者に
プレゼント♪
温度を上げず、じっくりと蒸しあげた鴨は
ほんのりと赤みを保ちつつ、食感はレア
それなのに、生っぽさは微塵も感じません♪
店主は、楠浦町のご出身で
高松の全日空ホテルで腕を磨き
新和荘海心の板長さんをされていた
そうで、その腕は折り紙付きです!!( ☆∀☆)
つぶ貝と、新じゃがいも、新玉ねぎ
素材の旨味を、逃がさないために
丸ごと調理出来る大きさのものを、厳選

じゃがいもは、揚げてから煮てるため
皮ごと、美味しくいただけます♪
つぶ貝は、湯がかずに
二時間蒸し続け、その後だし汁に入れて
また1時間蒸すそう!!

梅肉ポークのオクラ包み焼き
かかっているのは、ポン酢ソース

天ぷらは、抹茶塩でサクサク
カリカリ感をそのまま、召し上がれ~

自家製の玉ねぎドレッシングは、大人気で
欲しがるお客さんが、続出するため
ついには、別に売りに出すはめになったほどです

店主が、一品一品
丹精を込めて、調理、そして盛り付け

〆は鯛めし、お椀のふたに霧吹きで
水玉をつけてから、出されるんですよ
おしゃれな演出ですね~


鯛の風味が、鼻腔をくすぐり
ご飯のオコゲも、ほどよく入っています
鯛の身が、しっかりほぐしてあるのに
ご飯も、鯛もふんわりしています

味噌汁がまたうまかった!
上品な味わいが、食事の締めくくりを
幸福感で満たします

開店直前に練る、抹茶入りのわらび餅
カクテルグラスに盛りつけられ、小豆と金箔をトッピング

個室も二部屋ありますよ、つなげて使えば
16名様までOK!

原鈑が頂いたのは、3500円のコース
もちろんMONさんは、プラス1500円で飲み放題(笑)
おもてなしの心、全開でお待ちしておりま~す


1か月前にオープンされた、彩庵へ
やって来ました

外観は、お洒落なカフェテリア風♪
カウンター席へ

目の前で切られたばかりの、お刺身が
繊細な盛付けで、配膳

店内は、テーブル席が5つ

本マグロの稚魚のお刺身を~(ノ´∀`*)

合鴨と冬瓜の茶碗蒸し~(^o^)

お肉のだしが、たっぷり染み出た卵との
出会いは、極上の味覚を食する者に
プレゼント♪
温度を上げず、じっくりと蒸しあげた鴨は
ほんのりと赤みを保ちつつ、食感はレア
それなのに、生っぽさは微塵も感じません♪
店主は、楠浦町のご出身で
高松の全日空ホテルで腕を磨き
新和荘海心の板長さんをされていた
そうで、その腕は折り紙付きです!!( ☆∀☆)
つぶ貝と、新じゃがいも、新玉ねぎ
素材の旨味を、逃がさないために
丸ごと調理出来る大きさのものを、厳選

じゃがいもは、揚げてから煮てるため
皮ごと、美味しくいただけます♪
つぶ貝は、湯がかずに
二時間蒸し続け、その後だし汁に入れて
また1時間蒸すそう!!

梅肉ポークのオクラ包み焼き
かかっているのは、ポン酢ソース

天ぷらは、抹茶塩でサクサク
カリカリ感をそのまま、召し上がれ~

自家製の玉ねぎドレッシングは、大人気で
欲しがるお客さんが、続出するため
ついには、別に売りに出すはめになったほどです

店主が、一品一品
丹精を込めて、調理、そして盛り付け

〆は鯛めし、お椀のふたに霧吹きで
水玉をつけてから、出されるんですよ
おしゃれな演出ですね~


鯛の風味が、鼻腔をくすぐり
ご飯のオコゲも、ほどよく入っています
鯛の身が、しっかりほぐしてあるのに
ご飯も、鯛もふんわりしています

味噌汁がまたうまかった!
上品な味わいが、食事の締めくくりを
幸福感で満たします

開店直前に練る、抹茶入りのわらび餅
カクテルグラスに盛りつけられ、小豆と金箔をトッピング

個室も二部屋ありますよ、つなげて使えば
16名様までOK!

原鈑が頂いたのは、3500円のコース
もちろんMONさんは、プラス1500円で飲み放題(笑)
おもてなしの心、全開でお待ちしておりま~す

