2019年01月05日
冬休みの思ひ出
1月2日
元旦に引き続き、今日も帽子岳にお出掛けしようと
愛車のサドルに、またがろうとしたら
後輪のタイヤがペチャンコです。

RCサクセション「雨上がりの夜空に」の
フレーズが、頭のなかをリフレインします。
どうしたんだ♫ヘヘイベイビー❗️
はじめてのタイヤチューブ交換に、一時間もかかって
しまいました。
今日は、バイクをあきらめて
ランニングをする事にしました。
その前に、エネルギーを補充しに
城河原町にある、楽園珈琲に行きました。

出来立ての、ふわとろエスプレッソチーズケーキが
とても美味しかったです。
頭の中に、「ケーキ屋ケンちゃん」の
オープニングの歌が流れます。

ラッテ、ラッテラテ、ボクんち
ケーキ屋なんだ~もん
家からアレグリアまで、海沿いに堤防に沿って
10キロを、平均1キロを6分超えないように
本渡海水浴場まで走りました。

今回はイケてるよね、さっそうと走っていたボクを
かるーく流してる感じのお兄さんが、あっという間に
抜き去って行きました…
きっとあのお兄さんは、箱根駅伝の予備軍なんだ
そう思って追いかけるのは、ガマンしてやりました。
辺りはすっかり茜色です。

ペルラの湯で、汗を流します。
トイレを済まして、脱衣場に行くと
妙に周囲の視線が気になります。
(脱ぎづらいなあ…)そう思ってパンツを
下ろそうと足元を見ると、トイレと
書かれたスリッパが、ボクの足にはまってる
ではありませんか❗️
でもボクは、少しも慌てません。
DA PUMPの、USA のステップを踏みながら
トイレにさりげなく戻しました。
露天風呂で、はんなりと海を眺めてから
サウナに入りました。
ボクは、サウナに入ったら
その中の誰よりも、先に出ない事を
ポリシーとしています。
しかし、今回は強敵が潜んでいました。
ボクはサウナだけは、自分を甘やかしません。
一番高音になるであろう、高い隅っこに
陣取ります。
そのボクの目の前、一段低い席に座る
ラガーマン風の男、この男がしぶとかったです。
他のお客さんが、次々と脱落していくなか
そのラガーマンは、少しも苦しそうなそぶりを
する事がなく、いつまでも涼しい顔を
しています。
その背中は、微動だにせず
席を立つ気配が、まったくありません。
いけない❗️頭がボーッとしてきました。
敗北を覚悟しましたが、あと100秒ガマンを
決め、カウントダウンをはじめて
75秒を数えたあと、身動ぎひとつしなかった
ラガーマンが、大きなため息ひとつすると
退室して行きました。
ボクは、ささやかな己の聖域を
守ることが出来たのです。
しかし、神様はまだまだ試練を下さいます。
サウナの後に、水ぶろにつかれと言うのです!
一緒に行った義理の弟は
気持ち良さそうに、あっという間に
湯船に肩までもぐります。
そもそも、入ってるのは水なんだから
湯船というのはおかしいと思います。
30秒かけて、やっと肩まで体を
沈めたところで、あろうことか
給水口から、勢いよく水が流れてきました。
温度が上がると、自動で水がたされる
システムらしいです。
ボクは、勢いよく湯立ててから
さし水をされる、ソーメンの気持ちが
よくわかりました。

楽しかった冬休みも、あっという間に最終日です。
今年も、妻から水をさされないように
お仕事がんばっていきたいと思います。
おわり
元旦に引き続き、今日も帽子岳にお出掛けしようと
愛車のサドルに、またがろうとしたら
後輪のタイヤがペチャンコです。

RCサクセション「雨上がりの夜空に」の
フレーズが、頭のなかをリフレインします。
どうしたんだ♫ヘヘイベイビー❗️
はじめてのタイヤチューブ交換に、一時間もかかって
しまいました。
今日は、バイクをあきらめて
ランニングをする事にしました。
その前に、エネルギーを補充しに
城河原町にある、楽園珈琲に行きました。

出来立ての、ふわとろエスプレッソチーズケーキが
とても美味しかったです。
頭の中に、「ケーキ屋ケンちゃん」の
オープニングの歌が流れます。

ラッテ、ラッテラテ、ボクんち
ケーキ屋なんだ~もん
家からアレグリアまで、海沿いに堤防に沿って
10キロを、平均1キロを6分超えないように
本渡海水浴場まで走りました。

今回はイケてるよね、さっそうと走っていたボクを
かるーく流してる感じのお兄さんが、あっという間に
抜き去って行きました…
きっとあのお兄さんは、箱根駅伝の予備軍なんだ
そう思って追いかけるのは、ガマンしてやりました。
辺りはすっかり茜色です。

ペルラの湯で、汗を流します。
トイレを済まして、脱衣場に行くと
妙に周囲の視線が気になります。
(脱ぎづらいなあ…)そう思ってパンツを
下ろそうと足元を見ると、トイレと
書かれたスリッパが、ボクの足にはまってる
ではありませんか❗️
でもボクは、少しも慌てません。
DA PUMPの、USA のステップを踏みながら
トイレにさりげなく戻しました。
露天風呂で、はんなりと海を眺めてから
サウナに入りました。
ボクは、サウナに入ったら
その中の誰よりも、先に出ない事を
ポリシーとしています。
しかし、今回は強敵が潜んでいました。
ボクはサウナだけは、自分を甘やかしません。
一番高音になるであろう、高い隅っこに
陣取ります。
そのボクの目の前、一段低い席に座る
ラガーマン風の男、この男がしぶとかったです。
他のお客さんが、次々と脱落していくなか
そのラガーマンは、少しも苦しそうなそぶりを
する事がなく、いつまでも涼しい顔を
しています。
その背中は、微動だにせず
席を立つ気配が、まったくありません。
いけない❗️頭がボーッとしてきました。
敗北を覚悟しましたが、あと100秒ガマンを
決め、カウントダウンをはじめて
75秒を数えたあと、身動ぎひとつしなかった
ラガーマンが、大きなため息ひとつすると
退室して行きました。
ボクは、ささやかな己の聖域を
守ることが出来たのです。
しかし、神様はまだまだ試練を下さいます。
サウナの後に、水ぶろにつかれと言うのです!
一緒に行った義理の弟は
気持ち良さそうに、あっという間に
湯船に肩までもぐります。
そもそも、入ってるのは水なんだから
湯船というのはおかしいと思います。
30秒かけて、やっと肩まで体を
沈めたところで、あろうことか
給水口から、勢いよく水が流れてきました。
温度が上がると、自動で水がたされる
システムらしいです。
ボクは、勢いよく湯立ててから
さし水をされる、ソーメンの気持ちが
よくわかりました。
楽しかった冬休みも、あっという間に最終日です。
今年も、妻から水をさされないように
お仕事がんばっていきたいと思います。
おわり
2018年08月27日
モンスターサマー
未曽有の超ド級の太陽の日差し
既知である超ドSの妻の言葉・・・
どちらも、容赦なく原鈑に降り注ぎます!
昼間の塗装ブースは、40°C!!
車を一台塗れば、もうぐっしょりのぐったり・・・
「ぬれば」とパソコンのキーボードを打てば
「濡れ場」と変換する、ボクのパソコン・・・
かたらんなの記事に入ってくる
ヤフオクの広告に、車の部品に混じって
必ず色っぽいお姉さんが入ってくるのはナゼ?
「誰かがオリを監視しているのか~~!!」
すみません、暑いうえに
ひとりでアツくなってしまいました。
こんなモンスター級の夏を、楽しむには
冷たいスイーツを食べましょう!

ラクエンコーリー❗️
画像のマンゴーパフェは、終了してますが
こちらのエスプレッソコーリーは
まだまだ夏のメニューに、ありますよ~

エスプレッソの冴えた苦味と、それを絶妙に
包み込む、バニラアイス
ふわふわの氷に絡み合って、楽園で昇天
間違いなし❗️
溶けた氷を、ストローで飲めば
アイスエスプレッソ❗️
楽園珈琲ホームページ→コチラ
こちらもオススメ、熊本唯一
ブルーシールアイスクリーム
天草市城下町にありますよ!

ピスタチオのアイスクリームや
紫芋のアイスクリームが人気です!
食べる生活百貨店ホームページ→コチラ
冷たい飲食物をとるのも、ほてった体を冷やしますが
今回は、肝を冷やして頂きましょう。
楠浦町振興会の子供育成部会
毎年恒例、子供夏祭り
そのイベントとして、お化け屋敷を
毎年開催して、今年が10年目
何もない会議室
まず、ブルーシートを全面に敷きます。
ブルーシールのアイスクリームを敷くのは
やめて下さいね!後始末が大変ですし
予算的に無理です。

机やテーブル、ホワイトボードや卓球台で
仕切りを作り、迷路のような通路を生み出します。

農業用の黒のビニールを巻き、テーブル等の足には
安全のため、座布団をくくりつけます。
小道具やちょうちんを配置して

あとは学校の先生、お母さんを特殊メイク!
ここでもメイクアーチストの、妻の登場です。

お父さん方、中学生もお化けに

過去最大数のモンスター軍団
スタンバイOK!!

夜のとばりが降り、あたりを闇と静寂が支配したら
いけにえとなる、子供たちの入場です・・・

さあ、今勇気が試される時
その先の角を曲がって進むがよい
音声のみ、スピーカーの
ボリュームに注意して下さい。
さあ、存分に泣き叫ぶがよい!
その絶叫は、我らを讃える
賛美の声なのだ!!
今年も、皆さんの協力で
親子で楽しめ?ました。
事故もなく、一つの夏の行事を
やり遂げた、喜びの余韻に浸っていると
しまった!
まだ呪いが解けていなかった・・・
既知である超ドSの妻の言葉・・・
どちらも、容赦なく原鈑に降り注ぎます!
昼間の塗装ブースは、40°C!!
車を一台塗れば、もうぐっしょりのぐったり・・・
「ぬれば」とパソコンのキーボードを打てば
「濡れ場」と変換する、ボクのパソコン・・・
かたらんなの記事に入ってくる
ヤフオクの広告に、車の部品に混じって
必ず色っぽいお姉さんが入ってくるのはナゼ?
「誰かがオリを監視しているのか~~!!」
すみません、暑いうえに
ひとりでアツくなってしまいました。
こんなモンスター級の夏を、楽しむには
冷たいスイーツを食べましょう!

ラクエンコーリー❗️
画像のマンゴーパフェは、終了してますが
こちらのエスプレッソコーリーは
まだまだ夏のメニューに、ありますよ~

エスプレッソの冴えた苦味と、それを絶妙に
包み込む、バニラアイス
ふわふわの氷に絡み合って、楽園で昇天
間違いなし❗️
溶けた氷を、ストローで飲めば
アイスエスプレッソ❗️
楽園珈琲ホームページ→コチラ
こちらもオススメ、熊本唯一
ブルーシールアイスクリーム
天草市城下町にありますよ!

ピスタチオのアイスクリームや
紫芋のアイスクリームが人気です!
食べる生活百貨店ホームページ→コチラ
冷たい飲食物をとるのも、ほてった体を冷やしますが
今回は、肝を冷やして頂きましょう。
楠浦町振興会の子供育成部会
毎年恒例、子供夏祭り
そのイベントとして、お化け屋敷を
毎年開催して、今年が10年目
何もない会議室
まず、ブルーシートを全面に敷きます。
ブルーシールのアイスクリームを敷くのは
やめて下さいね!後始末が大変ですし
予算的に無理です。

机やテーブル、ホワイトボードや卓球台で
仕切りを作り、迷路のような通路を生み出します。

農業用の黒のビニールを巻き、テーブル等の足には
安全のため、座布団をくくりつけます。
小道具やちょうちんを配置して

あとは学校の先生、お母さんを特殊メイク!
ここでもメイクアーチストの、妻の登場です。

お父さん方、中学生もお化けに

過去最大数のモンスター軍団
スタンバイOK!!

夜のとばりが降り、あたりを闇と静寂が支配したら
いけにえとなる、子供たちの入場です・・・

さあ、今勇気が試される時
その先の角を曲がって進むがよい
音声のみ、スピーカーの
ボリュームに注意して下さい。
さあ、存分に泣き叫ぶがよい!
その絶叫は、我らを讃える
賛美の声なのだ!!
今年も、皆さんの協力で
親子で楽しめ?ました。
事故もなく、一つの夏の行事を
やり遂げた、喜びの余韻に浸っていると
しまった!
まだ呪いが解けていなかった・・・

2017年10月04日
努力が才能を抜く日
今や、春の行事となりつつある運動会
小学生の頃、徒競走のスタート直前なんか
隣の人に聞こえるんじゃないかと思うくらい
心臓が、バックンバックン鳴りましたよね~
原鈑、足が速いように見えるでしょ?
速いです!(笑)でもハンパに速いんです・・・
この、速いけれどハンパに速いのが
あまたの悲劇と喜劇を、生み出すんですよ
平成3年、原鈑27歳で天草に引っ越してきた年の
楠浦町の運動会、「まあ一般の人には、負けませんよ」と
引き受けたのが、男子200メートル競走
スタートから快調に飛ばし、トップのままゴールテープは目の前
(へへ、楽勝だぜ!)と思った瞬間、足がもつれ転倒
転がりながらフィニッシュしたものの、結果は2位・・・・
199メートル走なら勝ってたのに~っと、200メートルを
甘く見ていた自分を反省、翌年はリベンジしました
40代後半になると、リレーのアンカーで抜かれることが
何回かあり、打ち上げの飲み会の
いい肴にされてました(笑)
そして3年前、満を持して出場した
50代男子60メートル競走!
「50になりたてのオレに敵はいねぇぜ!」と臨み
号砲一発!スタートを出遅れはしましたが
トップスピードに入れば、抜けるっと思って
走ったものの、トップに先行逃げ切りをゆるし
ゴールまで前には出れませんでした
町では、50代最速と思っていましたが
まさかの2位!
となりの地区のY氏、あの人そんなに速かったっけ?
まったくのノーマークでした・・・
(あの人、長い距離も早いし
影でそうとう努力してるんだろうな~)
翌年、前年の反省を踏まえ
スタートに集中し、絶妙の飛び出し!
スタートから体を起こし、スピードに乗ったところまで
視界には誰もいません!「いただき~!」
ゴール手前、勝利を確信した次の瞬間
原鈑より先に、ゴルテープにY氏が
体を、ねじ込んできたのです
やられた!ゴール前で抜かれるとは
逃げ切られるより、はるかに屈辱です
その年も、汗と無念の涙を
楠浦小のグラウンドに、染み込ませたのでした

そして10月1日の日曜日は、楠浦町の町民体育大会でした。
53歳で迎えた50代、60メートル走
ライバルのY氏は、55歳か56歳
楠浦の並みいる先輩スプリンターたちが
50代後半から、ガクンとそのスピードを落としているのを
一緒に走っていて、肌で感じています。
(今年勝たなきゃ、本当の勝利と言えないぜ!)
ところが、そこに新たなライバルが出現!!
100メートル走、地区対抗リレーと
一度も勝てたことがない、天才スプリンター
船津地区のH!!
(しまった!もう50になりやがったのか!
3年前の自分がそうだったように
絶対的な自信が、不敵な笑みとなって
唇をゆがませてやがる)
ウサイン・ボルトをほうふつさせる
大柄で、屈強な体を持つH!
グラウンドでは飽き足らず、日ごろは日本中の
道路を走り回る彼は、まさに走るために
生まれてきたような男だ!
あヤツのせいで、町民運動会は
敗北の歴史を、積み重ねてきたと言っても
言い過ぎではない・・・
同時スタートの徒競走では、そのポテンシャルの違いから
圧倒的大差をつけられ、背中を触るどころか
その影さえも踏めず、彼の後塵を浴びせられ続け
順位を決める得点倍の、地区対抗リレーでは
先を行けば、追従を許さず
前を走れば後ろから、せせら笑うように
抜き去られる始末
所属する地区のテントの応援を、たちまち歓喜と悲鳴に変え
白黒をこれでもか!というくらいつけられた、苦い苦~い記憶
しかし、オリの20年計画では
30代40代では勝てなくても、この50代で
お前を負かす予定なのだよ・・・
才能と努力のY氏、天賦の才能 H!
そして、わずかな才能と最小限の努力の人
原鈑!!
積年の思いを晴らすべく、運命のピストルが鳴る!
今年も絶妙のスタート切れた
よし!視界前方はクリア!誰も先を走ってはいない!
「原田さん、速く出過ぎ!!」場内アナウンスに
いじられ、止めていた呼吸がプッと笑いと共に漏れるも
トップスピードへ体をのせる
ゴールまで20メートル
ここで、船津のボルトが来た!!
(やはり来たか!!)
並ばれ、その大きなストライドにおいて行かれると
観念したその時だ、ヤツが失速した
「!??」
加齢の衰えと、50代をなめていたヤツは
短パンではなく、長パンで走っていたため
最後の最後で、スピードが落ちたのだ
ゴール寸前、わずかに胸の差で
これまた僅差のY氏も抑え、原鈑
数年ぶりに、楠浦町徒競走の頂点に立ちました
わずか60メートルの中で、抜かれてそれを
抜き返すという、ドラマチックな展開(笑)
なぜ今年は勝てたのか?
1ヶ月前から、12月3日の大会に向けた
消防団の操法訓練が、始まっていて
トレーニングをしていたからでした(笑)
あ~あ、5回目の操法大会出場ですよ(;_:)
まあ、頑張ります!どうせやるなら
やっぱり負けたくは、ないですから(笑)(笑)
長淵剛を好きな方も、そうでない方も必見!
エラブチ 剛、チケットのお求めは、お早めに~~

小学生の頃、徒競走のスタート直前なんか
隣の人に聞こえるんじゃないかと思うくらい
心臓が、バックンバックン鳴りましたよね~
原鈑、足が速いように見えるでしょ?
速いです!(笑)でもハンパに速いんです・・・
この、速いけれどハンパに速いのが
あまたの悲劇と喜劇を、生み出すんですよ
平成3年、原鈑27歳で天草に引っ越してきた年の
楠浦町の運動会、「まあ一般の人には、負けませんよ」と
引き受けたのが、男子200メートル競走
スタートから快調に飛ばし、トップのままゴールテープは目の前
(へへ、楽勝だぜ!)と思った瞬間、足がもつれ転倒
転がりながらフィニッシュしたものの、結果は2位・・・・
199メートル走なら勝ってたのに~っと、200メートルを
甘く見ていた自分を反省、翌年はリベンジしました
40代後半になると、リレーのアンカーで抜かれることが
何回かあり、打ち上げの飲み会の
いい肴にされてました(笑)
そして3年前、満を持して出場した
50代男子60メートル競走!
「50になりたてのオレに敵はいねぇぜ!」と臨み
号砲一発!スタートを出遅れはしましたが
トップスピードに入れば、抜けるっと思って
走ったものの、トップに先行逃げ切りをゆるし
ゴールまで前には出れませんでした
町では、50代最速と思っていましたが
まさかの2位!
となりの地区のY氏、あの人そんなに速かったっけ?
まったくのノーマークでした・・・
(あの人、長い距離も早いし
影でそうとう努力してるんだろうな~)
翌年、前年の反省を踏まえ
スタートに集中し、絶妙の飛び出し!
スタートから体を起こし、スピードに乗ったところまで
視界には誰もいません!「いただき~!」
ゴール手前、勝利を確信した次の瞬間
原鈑より先に、ゴルテープにY氏が
体を、ねじ込んできたのです
やられた!ゴール前で抜かれるとは
逃げ切られるより、はるかに屈辱です
その年も、汗と無念の涙を
楠浦小のグラウンドに、染み込ませたのでした
そして10月1日の日曜日は、楠浦町の町民体育大会でした。
53歳で迎えた50代、60メートル走
ライバルのY氏は、55歳か56歳
楠浦の並みいる先輩スプリンターたちが
50代後半から、ガクンとそのスピードを落としているのを
一緒に走っていて、肌で感じています。
(今年勝たなきゃ、本当の勝利と言えないぜ!)
ところが、そこに新たなライバルが出現!!
100メートル走、地区対抗リレーと
一度も勝てたことがない、天才スプリンター
船津地区のH!!
(しまった!もう50になりやがったのか!
3年前の自分がそうだったように
絶対的な自信が、不敵な笑みとなって
唇をゆがませてやがる)
ウサイン・ボルトをほうふつさせる
大柄で、屈強な体を持つH!
グラウンドでは飽き足らず、日ごろは日本中の
道路を走り回る彼は、まさに走るために
生まれてきたような男だ!
あヤツのせいで、町民運動会は
敗北の歴史を、積み重ねてきたと言っても
言い過ぎではない・・・
同時スタートの徒競走では、そのポテンシャルの違いから
圧倒的大差をつけられ、背中を触るどころか
その影さえも踏めず、彼の後塵を浴びせられ続け
順位を決める得点倍の、地区対抗リレーでは
先を行けば、追従を許さず
前を走れば後ろから、せせら笑うように
抜き去られる始末
所属する地区のテントの応援を、たちまち歓喜と悲鳴に変え
白黒をこれでもか!というくらいつけられた、苦い苦~い記憶
しかし、オリの20年計画では
30代40代では勝てなくても、この50代で
お前を負かす予定なのだよ・・・
才能と努力のY氏、天賦の才能 H!
そして、わずかな才能と最小限の努力の人
原鈑!!
積年の思いを晴らすべく、運命のピストルが鳴る!
今年も絶妙のスタート切れた
よし!視界前方はクリア!誰も先を走ってはいない!
「原田さん、速く出過ぎ!!」場内アナウンスに
いじられ、止めていた呼吸がプッと笑いと共に漏れるも
トップスピードへ体をのせる
ゴールまで20メートル
ここで、船津のボルトが来た!!
(やはり来たか!!)
並ばれ、その大きなストライドにおいて行かれると
観念したその時だ、ヤツが失速した
「!??」
加齢の衰えと、50代をなめていたヤツは
短パンではなく、長パンで走っていたため
最後の最後で、スピードが落ちたのだ
ゴール寸前、わずかに胸の差で
これまた僅差のY氏も抑え、原鈑
数年ぶりに、楠浦町徒競走の頂点に立ちました
わずか60メートルの中で、抜かれてそれを
抜き返すという、ドラマチックな展開(笑)
なぜ今年は勝てたのか?
1ヶ月前から、12月3日の大会に向けた
消防団の操法訓練が、始まっていて
トレーニングをしていたからでした(笑)
あ~あ、5回目の操法大会出場ですよ(;_:)
まあ、頑張ります!どうせやるなら
やっぱり負けたくは、ないですから(笑)(笑)
長淵剛を好きな方も、そうでない方も必見!
エラブチ 剛、チケットのお求めは、お早めに~~

2017年07月21日
はなカフェ 淳花 楠浦に咲いたよ☀️

国道を牛深に向かって、シャディがある亀川の交差点を
楠浦に向かう通山トンネルに左折
稜南中や、森林組合の入り口を過ぎて
信号のない交差点にある、自動販売機が3台立ってて
無人販売がある十字路を、右へ
ちなみに左に曲がると、原田鈑金塗装への裏道です(笑)
そのまま、まっすぐ登っちゃって
すずめラーメンまでいったら
行き過ぎてますよ
看板はこれ!この看板の裏に
隠れてますが、無人販売所があります
右に曲がったら、こんな景色

いったん下って、駅伝大会では
心臓破りになる上り坂を、ぐわ~~っと
登りきったら、左手に消防団のポンプ詰所が
あるので、看板を確認して左へ

ちょっと2,3軒あって、こちらの家が
右手に見えます

はいこちらが、花カフェ 淳花で~~す

外観は、普通の民家です
敷地内に、けっこうな台数の
駐車スペースがあります

遊歩道のロータリー付のお庭は
まだグレードアップしそうですね

ウエルカムフラワー!

ごく普通の民家を、カフェにされてます
お花屋さんが、手がけているだけあって
花がそここに、配されています


オーナーは、池坊副総華督!!
人に教えられる資格から、ひとつあがるのに
1~3年はかかるという階段を、11段も上がり
あと上には、総華督しかないという地位です

ハーバリウム、植物標本という意味で
おしゃれなインテリアアイテムとして
今ちまたで、話題となっているそうです



フラワーフレグランス、花びらをお風呂に浮かべて
シャワーをかけると、泡のお風呂に
プレゼントに喜ばれそうですね

お店には、サボテン、プリザーブドフラワー
観葉植物なども、好評販売中です



さてメニューは

ランチメニュー

Aセットの、ご飯とみそ汁
ご飯はお替り自由なので
お腹いっぱい食べたい人は
ハンバーグで2杯がおススメ

パンとスープはこちら
底が黄色の、模様と思っていた小皿
なんの取り皿だろうと、考えていたら
オリーブオイルが、注いであるのでした(笑)
パンにつけて食べるそうで
おじさんは知りませんでしたよ(^_^;)

Bセットのスモークチキンは、あのpicasso製らしい

野菜は地元のとれたてで、シャッキシャキ

これで、楽園珈琲の豆を使ったコーヒーか
アロマ&カフェ Coo さんの、ハーブティーかを
チョイスできて、デザートもついてます
コスパ十分でしょ!

別室もあって、お子様連れでも安心です
オーナーは、40代で一念発起して
お花屋さんを始められた、頑張り屋さんです
飲食の空白地域、楠浦町に
お花屋さんらしい、お花いっぱいの
素敵なカフェをオープンされました
女子会のおしゃべりの場に、ファミリーの休息に
カップルの語らいに、彩りを添えるスペースですよ

何とか今回は、住めば都 あまくさの
ごんごんたさんより、先に紹介できそうです(笑)
はなカフェ 淳花
11時~16時 ランチは14時まで
定休日 火曜日・水曜日
天草市 楠浦町1792-2
0969-24-1213
はなカフェ 淳花 ホームページ →こちら
2015年08月24日
洋上ホテルと義母は言う
「台風が、まっぽしくっぞ!」
義母が、朝からまくしたてる
今度の台風が、どうやら直撃コースを通るみたいですね
夜のミニバレーの練習が中止になったので
夕食後、再び義母がせき立てる
「船見に行くぞ‼」
そう、台風前には天草各地の客船が
高波を避け、楠浦沖に避難、集結するのです

目視で確認出来るのは、10隻ほど
義母曰く、海の上のホテルのようだと
さて帰ろうかと、車を走らせると
再び義母が
「せっかく出てきたけん、コーヒーでも飲んで
行こうよ」
MONママは、とにかく行動派
まわし者ではありませんが、南新町店の
ローソンへ
キャラメルポップコーンラテ、数量限定

けっして、まわし者ではありませんよ(笑)
どら焼をお土産に、息子に食べさせたら
めっちゃウマイと大絶賛
ドラえもん悶絶どら焼だモン!
恐るべし、ローソンスィーツ❗

恐るべし、こぼれるイクラちゃん攻撃!
進撃のイクラ!

けっして、けっしてまわし者ではありません!
天草最接近は、朝の6時くらいだそうですが
くれぐれも、トラブルがあっても
屋根に登ったりしないで下さいね
義母が、朝からまくしたてる
今度の台風が、どうやら直撃コースを通るみたいですね
夜のミニバレーの練習が中止になったので
夕食後、再び義母がせき立てる
「船見に行くぞ‼」
そう、台風前には天草各地の客船が
高波を避け、楠浦沖に避難、集結するのです

目視で確認出来るのは、10隻ほど
義母曰く、海の上のホテルのようだと
さて帰ろうかと、車を走らせると
再び義母が
「せっかく出てきたけん、コーヒーでも飲んで
行こうよ」
MONママは、とにかく行動派
まわし者ではありませんが、南新町店の
ローソンへ
キャラメルポップコーンラテ、数量限定

けっして、まわし者ではありませんよ(笑)
どら焼をお土産に、息子に食べさせたら
めっちゃウマイと大絶賛
ドラえもん悶絶どら焼だモン!
恐るべし、ローソンスィーツ❗

恐るべし、こぼれるイクラちゃん攻撃!
進撃のイクラ!

けっして、けっしてまわし者ではありません!
天草最接近は、朝の6時くらいだそうですが
くれぐれも、トラブルがあっても
屋根に登ったりしないで下さいね
2014年05月30日
彩 庵 さいあん
今晩は、お誘いを受けて銀天街の端に
1か月前にオープンされた、彩庵へ
やって来ました

外観は、お洒落なカフェテリア風♪
カウンター席へ

目の前で切られたばかりの、お刺身が
繊細な盛付けで、配膳

店内は、テーブル席が5つ

本マグロの稚魚のお刺身を~(ノ´∀`*)

合鴨と冬瓜の茶碗蒸し~(^o^)

お肉のだしが、たっぷり染み出た卵との
出会いは、極上の味覚を食する者に
プレゼント♪
温度を上げず、じっくりと蒸しあげた鴨は
ほんのりと赤みを保ちつつ、食感はレア
それなのに、生っぽさは微塵も感じません♪
店主は、楠浦町のご出身で
高松の全日空ホテルで腕を磨き
新和荘海心の板長さんをされていた
そうで、その腕は折り紙付きです!!( ☆∀☆)
つぶ貝と、新じゃがいも、新玉ねぎ
素材の旨味を、逃がさないために
丸ごと調理出来る大きさのものを、厳選

じゃがいもは、揚げてから煮てるため
皮ごと、美味しくいただけます♪
つぶ貝は、湯がかずに
二時間蒸し続け、その後だし汁に入れて
また1時間蒸すそう!!

梅肉ポークのオクラ包み焼き
かかっているのは、ポン酢ソース

天ぷらは、抹茶塩でサクサク
カリカリ感をそのまま、召し上がれ~

自家製の玉ねぎドレッシングは、大人気で
欲しがるお客さんが、続出するため
ついには、別に売りに出すはめになったほどです

店主が、一品一品
丹精を込めて、調理、そして盛り付け

〆は鯛めし、お椀のふたに霧吹きで
水玉をつけてから、出されるんですよ
おしゃれな演出ですね~


鯛の風味が、鼻腔をくすぐり
ご飯のオコゲも、ほどよく入っています
鯛の身が、しっかりほぐしてあるのに
ご飯も、鯛もふんわりしています

味噌汁がまたうまかった!
上品な味わいが、食事の締めくくりを
幸福感で満たします

開店直前に練る、抹茶入りのわらび餅
カクテルグラスに盛りつけられ、小豆と金箔をトッピング

個室も二部屋ありますよ、つなげて使えば
16名様までOK!

原鈑が頂いたのは、3500円のコース
もちろんMONさんは、プラス1500円で飲み放題(笑)
おもてなしの心、全開でお待ちしておりま~す


1か月前にオープンされた、彩庵へ
やって来ました

外観は、お洒落なカフェテリア風♪
カウンター席へ

目の前で切られたばかりの、お刺身が
繊細な盛付けで、配膳

店内は、テーブル席が5つ

本マグロの稚魚のお刺身を~(ノ´∀`*)

合鴨と冬瓜の茶碗蒸し~(^o^)

お肉のだしが、たっぷり染み出た卵との
出会いは、極上の味覚を食する者に
プレゼント♪
温度を上げず、じっくりと蒸しあげた鴨は
ほんのりと赤みを保ちつつ、食感はレア
それなのに、生っぽさは微塵も感じません♪
店主は、楠浦町のご出身で
高松の全日空ホテルで腕を磨き
新和荘海心の板長さんをされていた
そうで、その腕は折り紙付きです!!( ☆∀☆)
つぶ貝と、新じゃがいも、新玉ねぎ
素材の旨味を、逃がさないために
丸ごと調理出来る大きさのものを、厳選

じゃがいもは、揚げてから煮てるため
皮ごと、美味しくいただけます♪
つぶ貝は、湯がかずに
二時間蒸し続け、その後だし汁に入れて
また1時間蒸すそう!!

梅肉ポークのオクラ包み焼き
かかっているのは、ポン酢ソース

天ぷらは、抹茶塩でサクサク
カリカリ感をそのまま、召し上がれ~

自家製の玉ねぎドレッシングは、大人気で
欲しがるお客さんが、続出するため
ついには、別に売りに出すはめになったほどです

店主が、一品一品
丹精を込めて、調理、そして盛り付け

〆は鯛めし、お椀のふたに霧吹きで
水玉をつけてから、出されるんですよ
おしゃれな演出ですね~


鯛の風味が、鼻腔をくすぐり
ご飯のオコゲも、ほどよく入っています
鯛の身が、しっかりほぐしてあるのに
ご飯も、鯛もふんわりしています

味噌汁がまたうまかった!
上品な味わいが、食事の締めくくりを
幸福感で満たします

開店直前に練る、抹茶入りのわらび餅
カクテルグラスに盛りつけられ、小豆と金箔をトッピング

個室も二部屋ありますよ、つなげて使えば
16名様までOK!

原鈑が頂いたのは、3500円のコース
もちろんMONさんは、プラス1500円で飲み放題(笑)
おもてなしの心、全開でお待ちしておりま~す


2014年01月14日
原鈑、銀盤に立つ
1月12日の日曜日
楠浦町振興会の子供育成部会
部会長をしております原鈑は、去年は第一映劇の
貸しきり上映会、今年はアクアドームへ
バスを貸しきって、スケートへ行くことを企画しました

やってきました、アクアドームのサブプール!
向こう側に高飛び込み台が、あるの分かります?
水深6メートルのプールに、フタをして
スケートリンクにしてあるんですよ~

ほとんどの子供たちが、初体験!
はじめは初心者用のリンクで、手すりにつかまりながら
左回りで「滑る」というより、歩き回ります
本当は、手すりから手を離して
転びながらも、リンクの真ん中で滑った方が
上達は早いんですがね~

二足歩行ロボット「ASIMO」!、かと思ったらMONさんでした(笑)
7年ぶりで、最初は感が取り戻せずに焦ったそうですが
すぐにスイスイ、滑れたようです

みんな、思うように滑れなかったり
転んだりしましたが、楽しんでくれたようです
しかし、一番満喫したのは・・・

はーい!原鈑で~~す!(笑)
しかし、軽快に滑っていると
後ろにピッタリ、一人の小学生がついて来ているではないか!
我が子の、小学校のお別れ試合のサッカー
ソフトボール、中学校のバレボールと
ことごとく全力で、子供たちをねじ伏せてきた
このオレが、50歳になったとはいえ
小学生についてこられるくらい、チンタラ滑っていては
オレ様のポリシーに反する!!
新潟の小学校の体育では、スキーの授業があります
それは、雪の積もったグランドを
延々と平地滑走するという、恐ろしくつまらない授業なのです
ゆえに、18歳ではじめてスケートリンクに立った時から
何の苦も無く、滑れたこの銀盤の貴公子の
本当のスピードを見せてやるぜ!!
力強くスケート靴のエッジを、リンクに踏み出すと
フル加速します、リンクを一周回ったところで
さすがに小学生は苦しくなり、エッジが氷に引っ掛かり
転倒してしまいました
後方に這いつくばる、男の子を確認すると
原鈑、ラピュタのムスカばりの高笑い
「はっはっは!どうした、もう終わりかね?」
小学生が理解しないであろう、ギャグを浴びせて
滑りながら、視線を前方に戻すと
目の前には、リンクの壁が・・・
激突!!
薄れゆく意識の中、赤いすい星と呼ばれた男の言葉が
原鈑の脳裏に浮かぶ・・・
「認めたくないものだな・・・若さゆえのあやまちというものを・・・」
楠浦町振興会の子供育成部会
部会長をしております原鈑は、去年は第一映劇の
貸しきり上映会、今年はアクアドームへ
バスを貸しきって、スケートへ行くことを企画しました
やってきました、アクアドームのサブプール!
向こう側に高飛び込み台が、あるの分かります?
水深6メートルのプールに、フタをして
スケートリンクにしてあるんですよ~
ほとんどの子供たちが、初体験!
はじめは初心者用のリンクで、手すりにつかまりながら
左回りで「滑る」というより、歩き回ります
本当は、手すりから手を離して
転びながらも、リンクの真ん中で滑った方が
上達は早いんですがね~
二足歩行ロボット「ASIMO」!、かと思ったらMONさんでした(笑)
7年ぶりで、最初は感が取り戻せずに焦ったそうですが
すぐにスイスイ、滑れたようです
みんな、思うように滑れなかったり
転んだりしましたが、楽しんでくれたようです
しかし、一番満喫したのは・・・

はーい!原鈑で~~す!(笑)
しかし、軽快に滑っていると
後ろにピッタリ、一人の小学生がついて来ているではないか!
我が子の、小学校のお別れ試合のサッカー
ソフトボール、中学校のバレボールと
ことごとく全力で、子供たちをねじ伏せてきた
このオレが、50歳になったとはいえ
小学生についてこられるくらい、チンタラ滑っていては
オレ様のポリシーに反する!!
新潟の小学校の体育では、スキーの授業があります
それは、雪の積もったグランドを
延々と平地滑走するという、恐ろしくつまらない授業なのです
ゆえに、18歳ではじめてスケートリンクに立った時から
何の苦も無く、滑れたこの銀盤の貴公子の
本当のスピードを見せてやるぜ!!
力強くスケート靴のエッジを、リンクに踏み出すと
フル加速します、リンクを一周回ったところで
さすがに小学生は苦しくなり、エッジが氷に引っ掛かり
転倒してしまいました
後方に這いつくばる、男の子を確認すると
原鈑、ラピュタのムスカばりの高笑い
「はっはっは!どうした、もう終わりかね?」
小学生が理解しないであろう、ギャグを浴びせて
滑りながら、視線を前方に戻すと
目の前には、リンクの壁が・・・
激突!!
薄れゆく意識の中、赤いすい星と呼ばれた男の言葉が
原鈑の脳裏に浮かぶ・・・
「認めたくないものだな・・・若さゆえのあやまちというものを・・・」
2013年08月27日
絶叫!!楠浦子供夏祭り
24日土曜日の夜、楠浦町のコミュニティーセンター(公民館)で
毎年恒例となった、子供夏祭り
今年もたくさんの靴が、集まりました・・・・・

いえいえ、子供たちも集まりました
大抽選会の様子

今年は、下田金魚店 様のご協力を頂いて
初の金魚すくいも、開店
しかし、毎年のことながら
まったく他を見る余裕がありません

毎年、お化け屋敷にかかりきりだから・・・

おどかし役、おばけ待機中!
おばけ役は、地元の小学校の先生

ほぼ、音のみの6分くらいの映像ですが・・・
リアクションの良さに、笑えます!
中では、突然大きな音で脅したり
水鉄砲で、水をかけたり・・・
頭の上から、ポンポンを降らせたり
エアーダスターを、足元に吹きかけたり・・・
とどめは、小学校の先生がお化けになって待っています
毎年、バタバタで大変なんですが
子供たちの喜ぶ笑顔を見ると、そんな苦労も報われます
お手伝いしてくれた皆さん、今年もありがとうございました
さあ~来年は、どんな「シカケ」で驚かそうかな~(笑)
毎年恒例となった、子供夏祭り
今年もたくさんの靴が、集まりました・・・・・
いえいえ、子供たちも集まりました
大抽選会の様子
今年は、下田金魚店 様のご協力を頂いて
初の金魚すくいも、開店
しかし、毎年のことながら
まったく他を見る余裕がありません
毎年、お化け屋敷にかかりきりだから・・・

おどかし役、おばけ待機中!
おばけ役は、地元の小学校の先生
ほぼ、音のみの6分くらいの映像ですが・・・
リアクションの良さに、笑えます!
中では、突然大きな音で脅したり
水鉄砲で、水をかけたり・・・
頭の上から、ポンポンを降らせたり
エアーダスターを、足元に吹きかけたり・・・
とどめは、小学校の先生がお化けになって待っています
毎年、バタバタで大変なんですが
子供たちの喜ぶ笑顔を見ると、そんな苦労も報われます
お手伝いしてくれた皆さん、今年もありがとうございました
さあ~来年は、どんな「シカケ」で驚かそうかな~(笑)
2013年03月04日
原鈑がラン
みなさ~~ん、ご声援ありがとうございま~す\(^o^)/
原鈑ただいま爆走中で~す
ただ、あまりの息苦しさと、詰め込みすぎたスケジュールで
肉体と霊魂が分離しておりますよ~~
俗に言う、幽体離脱中ですね~~
ただいま肉体は、タスキを次の走者に渡すべく
楠浦町、新田の旧 浜石油前を走っております!
霊魂の方は、連夜の午前様のご帰宅で
昇天しそうです~~~~~(笑)
今日は駅伝大会の後、すぐにフリマに行って
ブロガーさんのお店を取材しました~~
楽園珈琲さんは、セルフ豆挽きという
世界でも類を見ない、斬新なサービスで
コーヒーを頂き、娘を牛深のフェリーまで送って
すぐ栖本のさちさんの別荘で、おもてなしと
一升瓶さん顔負けの、コテコテ親父ダジャレマンの
ご主人の洗礼を受け、すぐにメローズの仮装パーティに出て
喃風さんで、ご馳走になって深夜のご帰宅で
もうろうとして、ブログ書いてますよ~~~
意識が混濁してきて、精神が走ってるのか
肉体が走ってるのか、分からなくなってきましたよ~~
オフ会の記事や、今日の記事もですが
皆さんの記事に、コメントして回りたいのですが・・・・
頂いたコメントにもお返しも出来ず・・・・
原鈑もう限界が来たようです・・・・・・
はたして、ゴールできるのでしょうか・・・・・・
霊魂が、無事肉体に戻ったら
本日のブログでお会いしましょう~~~~
2013年03月03日
先立つ不幸をお許し…(/´△`\)

今日は楠浦町の町内ー周駅伝大会です(^o^)
朝から、急きょ走れ!!との指令が…(/´△`\)
万が一、帰らぬランナーになったら
かたらんなの事、皆さんお願いしますm(。≧Д≦。)m
2013年01月11日
寒中お見舞い
昨年の、楠浦町ふれあいフェスティバルに
特別ゲストで出演して頂いた 門口きすけ さんのマネージャーの
かんざき さんより、お礼状が届きました。

こうして並ぶと、同じ星の人間とは思えませんね~(^_^;)

昨年、不幸な事故で大好きな祖母を亡くされた
きみすけさん、辛い状況でも頑張り通し
ご自分の道を進まれています。天草の星として
みんなで応援いたしましょうヽ(^o^)丿
特別ゲストで出演して頂いた 門口きすけ さんのマネージャーの
かんざき さんより、お礼状が届きました。

こうして並ぶと、同じ星の人間とは思えませんね~(^_^;)

昨年、不幸な事故で大好きな祖母を亡くされた
きみすけさん、辛い状況でも頑張り通し
ご自分の道を進まれています。天草の星として
みんなで応援いたしましょうヽ(^o^)丿
2012年12月15日
村長さん、どうぞ!
先日、チロリン村の村長 様が
牛深小学校の、二宮金次郎の銅像の記事をアップされていました。
→こちら
スマホの操作も、歩きながらは危ないから「きんじろ~」とコメしたところ
「寒いこと言ってないで、そちらの取材を」とのことでしたので
すまポケさんに、ピーターパンさんを案内したMONさんに
帰り道、小学校によって「二宮金次郎」の写真をリクエストいたしました。
最初は勉強する、若貴兄弟の「おにいちゃん」の方かと
思いましたが、一心不乱に本を読んでおられます。
はたして、その気になる足元は、歩いているのか否か!

びっ、微妙です!止まって本を読んでいるようにも見えるし
微速前進歩行しているようにも見えます・・・・・・。
牛深小学校の、二宮金次郎の銅像の記事をアップされていました。
→こちら
スマホの操作も、歩きながらは危ないから「きんじろ~」とコメしたところ
「寒いこと言ってないで、そちらの取材を」とのことでしたので
すまポケさんに、ピーターパンさんを案内したMONさんに
帰り道、小学校によって「二宮金次郎」の写真をリクエストいたしました。

最初は勉強する、若貴兄弟の「おにいちゃん」の方かと
思いましたが、一心不乱に本を読んでおられます。
はたして、その気になる足元は、歩いているのか否か!

びっ、微妙です!止まって本を読んでいるようにも見えるし
微速前進歩行しているようにも見えます・・・・・・。
2012年12月14日
原鈑ワールドへの入り口
分かりづらいと言われる、原田鈑金塗装への道案内をいたします。
赤丸の所に、看板がありますので、そこを右折します。

本渡市内のメインストリートから、新和町方面へ
工業高校、自動車学校を左手に見て通り過ぎ
浦田眼科様を過ぎ、坂をのぼって降りて、400mほど走ると

赤に白字で「エックス」の看板のガソリンスタンド
「浜石油」様が左手に見えます。その先「下門オート」様があり
そこを左折すると、錦島グランドや市民プールへ行く三叉路ですが
そこまで行くと、行きすぎです。

浜石油の向かい側に、右折できる細い道があります。
コイン精米所がありますので、いい目印になりますよ

アトリエ館様の看板は現在ないみたいです。
現在の看板

原田鈑金塗装の看板はありますので、そこを右折して
250mほどで、「SUZUKI」の看板が見えたら
到着です!!

地図はこちら
見学のみ、ひやかしのみ、見積もりのみ、キズ磨き筆さしのみ
遠慮なさらず、近くに来られたらお立ち寄りくださいね
赤丸の所に、看板がありますので、そこを右折します。
本渡市内のメインストリートから、新和町方面へ
工業高校、自動車学校を左手に見て通り過ぎ
浦田眼科様を過ぎ、坂をのぼって降りて、400mほど走ると
赤に白字で「エックス」の看板のガソリンスタンド
「浜石油」様が左手に見えます。その先「下門オート」様があり
そこを左折すると、錦島グランドや市民プールへ行く三叉路ですが
そこまで行くと、行きすぎです。
浜石油の向かい側に、右折できる細い道があります。
コイン精米所がありますので、いい目印になりますよ

アトリエ館様の看板は現在ないみたいです。
現在の看板

原田鈑金塗装の看板はありますので、そこを右折して
250mほどで、「SUZUKI」の看板が見えたら
到着です!!
地図はこちら
見学のみ、ひやかしのみ、見積もりのみ、キズ磨き筆さしのみ
遠慮なさらず、近くに来られたらお立ち寄りくださいね

2012年11月18日
楠浦ふれあいフェスタAND天草マラソン
楠浦町ふれあいフェスティバル2012が晴天の下
盛大に開催されました。
楠浦町に古くから伝わる伝統舞踊
堀切り唄と
獅子舞がありました。
それから

門口公将様のステージ
とても盛り上がりました。
外のステージでしたが声も良く通って、
派手な衣装もよく似合う、笑顔のかわいい方でした。

応援団長も個性的な方で
スプレー缶5本くらい使い見事にうったてた
天草スカイツリーを頭に乗せていらっしゃいました
今日はキミスケ様にはフェスティバルで歌っていただき
お土産までいただきまして、本当にありがとうございました

原鈑も頑張って司会進行務めさせていただきました
さて、子供からお年寄りまで大好きなくまモンの登場で
会場内は最高潮でした。

おどけるくまモンがとてもかわいくて
面白くて、皆様大喜び

子供たちと一緒にくまモン体操を踊りました。
お昼からも、町民の方々の芸能発表がありましたが
私、原鈑の相方MONは、義弟が
天草マラソンに参加していたので応援に

今年は少しタイムが上がっていたらしく
来年4時間切りを目指して練習頑張って
会場では、キャプテン海道君が餅投げしていました

海道君ゆるきゃらグランプリがんばれ
盛大に開催されました。
楠浦町に古くから伝わる伝統舞踊
堀切り唄と
獅子舞がありました。
それから

門口公将様のステージ
とても盛り上がりました。
外のステージでしたが声も良く通って、
派手な衣装もよく似合う、笑顔のかわいい方でした。

応援団長も個性的な方で
スプレー缶5本くらい使い見事にうったてた
天草スカイツリーを頭に乗せていらっしゃいました

今日はキミスケ様にはフェスティバルで歌っていただき
お土産までいただきまして、本当にありがとうございました


原鈑も頑張って司会進行務めさせていただきました

さて、子供からお年寄りまで大好きなくまモンの登場で
会場内は最高潮でした。

おどけるくまモンがとてもかわいくて
面白くて、皆様大喜び


子供たちと一緒にくまモン体操を踊りました。
お昼からも、町民の方々の芸能発表がありましたが
私、原鈑の相方MONは、義弟が
天草マラソンに参加していたので応援に


今年は少しタイムが上がっていたらしく
来年4時間切りを目指して練習頑張って

会場では、キャプテン海道君が餅投げしていました


海道君ゆるきゃらグランプリがんばれ

2012年11月16日
2日後本番
2日後に迫ってまいりました、
楠浦町ふれあいフェスティバル
楠浦町の主事さんはとてもしっかりした仕事をしてくれます。
隅々まで行き届いた原稿を届けてくれました
これがあれば当日は万全です



どうぞ、
楠浦町の皆様の晴れ姿、くまモン、キミスケさんを
見に来て下さいm(__)m
楠浦町ふれあいフェスティバル

楠浦町の主事さんはとてもしっかりした仕事をしてくれます。
隅々まで行き届いた原稿を届けてくれました

これがあれば当日は万全です




どうぞ、
楠浦町の皆様の晴れ姿、くまモン、キミスケさんを
見に来て下さいm(__)m
2012年11月04日
楠浦町避難訓練
楠浦町の避難訓練が行われました。
原鈑は、消防団に入っています。
楠浦町の公民館に集合でした。
相方のMONは、家から避難場所に行きました。
朝9時に近くの高台にある金比羅様に
近所の方々が、非難してきます。


お年寄りの方も頑張って登ってきてくれました。
その後、公民館へ

婦人会の方々が、炊き出し

消防署の方からの指導、心肺停止の時は
とにかく心臓マッサージを続けることが重要です。

模擬消火器での訓練、天井まで火が回っていたら
消化はあきらめて、逃げて下さい。

消防団の放水訓練

後ろに眼鏡橋が見えますよ。

川から水を吸い上げて、放水開始!!

水圧を半分ぐらいで抑えていても、このとおり~

休日に、皆さんお疲れ様でした。
かっぱ祭りに行って、楽園珈琲飲みたかったな~(^_^;)
原鈑は、消防団に入っています。
楠浦町の公民館に集合でした。
相方のMONは、家から避難場所に行きました。
朝9時に近くの高台にある金比羅様に
近所の方々が、非難してきます。
お年寄りの方も頑張って登ってきてくれました。
その後、公民館へ
婦人会の方々が、炊き出し
消防署の方からの指導、心肺停止の時は
とにかく心臓マッサージを続けることが重要です。
模擬消火器での訓練、天井まで火が回っていたら
消化はあきらめて、逃げて下さい。
消防団の放水訓練
後ろに眼鏡橋が見えますよ。
川から水を吸い上げて、放水開始!!
水圧を半分ぐらいで抑えていても、このとおり~
休日に、皆さんお疲れ様でした。
かっぱ祭りに行って、楽園珈琲飲みたかったな~(^_^;)
2012年10月31日
楠浦町ふれあいフェスティバル
来る、平成24年11月18日(日)
天草マラソンとかぶってしまいましたが、
楠浦町ふれあいフェスティバルが開催されます。


ブロガーの門口公将氏
も特別出演されます。
原鈑も出演、歌って、踊ってって
本当は、したいところなんでしょうが
司会を仰せつかったみたいなので
当日はかたらんなブロガー二人と
いっきに会うことができますよ
天草マラソンとかぶってしまいましたが、
楠浦町ふれあいフェスティバルが開催されます。


ブロガーの門口公将氏
も特別出演されます。
原鈑も出演、歌って、踊ってって
本当は、したいところなんでしょうが
司会を仰せつかったみたいなので
当日はかたらんなブロガー二人と
いっきに会うことができますよ

2012年10月31日
すまポケさまと従弟
今日、すまいるポケット様へお邪魔させていただきました
以前からとても良くして頂いていた すまポケ様❤
従妹が子供を連れて一同に隣の叔父の所に遊びに来ました。
そこで、おみやで、かわいい服などをと
すまポケ様に

もう、かわいい服だらけで悩みました


かわいい雑貨もいっぱいです

松村さん家のパンも美味しかったです

従弟の内の一人
通称うめちゃん(真ん中)
ザ・ヒートルズ
のメンバーです。
ビートルズのカバーバンドで、
来月23日にライブをする予定です。
もと、銀天街の中のいらっしゃい亭の後の店舗で
する予定だそうです。
興味がある方はどうぞよろしくお願いします。

以前からとても良くして頂いていた すまポケ様❤
従妹が子供を連れて一同に隣の叔父の所に遊びに来ました。
そこで、おみやで、かわいい服などをと
すまポケ様に

もう、かわいい服だらけで悩みました



かわいい雑貨もいっぱいです


松村さん家のパンも美味しかったです


従弟の内の一人
通称うめちゃん(真ん中)
ザ・ヒートルズ
のメンバーです。
ビートルズのカバーバンドで、
来月23日にライブをする予定です。
もと、銀天街の中のいらっしゃい亭の後の店舗で
する予定だそうです。
興味がある方はどうぞよろしくお願いします。
2012年10月21日
楠浦祭りand稜南学習発表会
今日は、とてもいい天気に恵まれましたね。
いろいろな所での催し物は、どこも成功だったことと思います。
楠浦町も秋祭りがありました。
朝から子供神輿が各家庭を回り
お神酒を振舞ってくれました。

その後すぐに稜南中学校へ
学習発表会を見させてもらいました。
2年生の発表に何とか間に合いました。

職場体験を基にした劇仕立ての発表でした。

壁新聞?をうちに職場体験で来てくれた子供たちが
書いてくれてました。
毎年、これを見るために行きます。
お昼ごはんを食べ、一服してから
さあ、お祭りへ

なんとそこに
楠浦町の宣伝に一役買ってくれた
天てん様が

お祭りを撮る天てん様をスクープ
テレビタミンへの投稿の裏話や、
かたらんなの皆様の話しなど
聞くことができました。
楽しかったです


今年は例年よりも見物客が多かったように思います。
これも、ひとえに天てん様の宣伝のおかげだと、
感謝申し上げます。
最後に、祭りが終わった跡の眼鏡橋をパチリ

いろいろな所での催し物は、どこも成功だったことと思います。
楠浦町も秋祭りがありました。
朝から子供神輿が各家庭を回り
お神酒を振舞ってくれました。

その後すぐに稜南中学校へ

学習発表会を見させてもらいました。
2年生の発表に何とか間に合いました。

職場体験を基にした劇仕立ての発表でした。

壁新聞?をうちに職場体験で来てくれた子供たちが
書いてくれてました。
毎年、これを見るために行きます。
お昼ごはんを食べ、一服してから
さあ、お祭りへ

なんとそこに
楠浦町の宣伝に一役買ってくれた
天てん様が

お祭りを撮る天てん様をスクープ

テレビタミンへの投稿の裏話や、
かたらんなの皆様の話しなど
聞くことができました。
楽しかったです



今年は例年よりも見物客が多かったように思います。
これも、ひとえに天てん様の宣伝のおかげだと、
感謝申し上げます。
最後に、祭りが終わった跡の眼鏡橋をパチリ

