2014年06月30日
火のないところに、煙が出る話
湿った空気が、肌にまとわりつくような感じではなく
わりと低めの気温で、過ごしやすい梅雨ではあります
誰です、「おまえのおやじギャグが、耳にまとわりつくんだよ!」
って言ってる人は!
昨日の日曜日は、本渡方面隊の消防団夏季訓練でした
本渡のみですから、牛深のビンみたいな方は
いらっしゃいませんでしたよ
昨日はジメジメで、蒸し暑い中
ヘルメット被って、土のう作りや
規律訓練を、みっちりやらされ・・・いやいや
みっちりやってきました
この時期に気をつけたい火事があります
テレビや冷蔵庫や、エアコンのコンセント
一年中さしっぱなしで、ほこりがたまってませんか~~?
たまったほこりが、湿気によって本来絶縁されている
コンセントの差し込みの両端を、通電させてしまい
ショートさせる、トラッキング現象を起こします
火の気がないのに、コンセント部分から
漏電による火災の、原因No1がこれです

話変わって、こちら原鈑のパソコン
火事の時に、大事なパソコンだけはと
モニター画面だけ持って逃げたという、笑い話がありますが
大事なのは、この本体です
プライベートと、仕事と大活躍
組み立てキットの、自作パソコンです
ところが、最近ウィンドウズが立ち上がらなくなったり
使用中、突然電源が落ちたりと
動きが怪しくなってまいりました・・・
これは上記の、トラッキング現象の
軽微なものでは?
パソコンは、超精密部品の集合体です
ちょっとした 「ほこり」でも、湿気が
回路に、ちょっとした
いたずらをしている可能性は大です

こちら、背面です
接続されているケーブルを、全部引っこ抜いて
エアダスターで、ほこりを払います

自作パソコンのいいところは、分解が楽なこと
上下二本ある、このネジを外すだけ
10秒もかからないうちに、横ふたが外れます

パソコンの中は、こんな感じです
真ん中の扇風機みたいな羽の下に
CPU という心臓部があり
パソコンの性能を決める、一番高い部品です
1秒間に何千回転とするため、高熱にならないように
空気を送って、冷やすんですね

これは、メモリーと呼ばれるもので
パソコンの、作業スペースです
パソコンがすぐフリーズしてしまう
動作が遅いなどは、これを拡張すると
解決できます
こいつに不具合があると、パソコンが
うんともすんとも立ち上がらなくなります

奥の銀色の四角いものが、ハードディスクです
この中に、ウィンドウズやいろんなデータ
アプリのプログラミングが記憶されています
今回一番怪しいのが、このハードディスクの
差込口です、いったん抜いて清掃後
しっかりと差し込みなおします
パソコンの中のホコリを取り除き
背面の配線も、もとどおりにして
祈る気持ちで、電源をオン!
数秒の沈黙・・・作動音がして
初期画面は無事出てまいりました・・・
ピーヴ音がして、ウィンドウズの画面が
表示されました
ホッとひと安心です
快適に操作していると、あれ?
あれれ??
インターネットにつながらない!!
何のことはない、ネットのLANケーブルが
外れっぱなしでした・・・
妻に気持ちが、なかなかつながらないのも
無線LUNの不具合なのかな~
今度は、Wi-Fiで飛ばしてみるかな(笑)
ジメジメ、しとしとの毎日
あなたも、トラブル前に
コンセントと、パソコンの清掃してみませんか?
わりと低めの気温で、過ごしやすい梅雨ではあります
誰です、「おまえのおやじギャグが、耳にまとわりつくんだよ!」
って言ってる人は!
昨日の日曜日は、本渡方面隊の消防団夏季訓練でした
本渡のみですから、牛深のビンみたいな方は
いらっしゃいませんでしたよ
昨日はジメジメで、蒸し暑い中
ヘルメット被って、土のう作りや
規律訓練を、みっちりやらされ・・・いやいや
みっちりやってきました
この時期に気をつけたい火事があります
テレビや冷蔵庫や、エアコンのコンセント
一年中さしっぱなしで、ほこりがたまってませんか~~?
たまったほこりが、湿気によって本来絶縁されている
コンセントの差し込みの両端を、通電させてしまい
ショートさせる、トラッキング現象を起こします
火の気がないのに、コンセント部分から
漏電による火災の、原因No1がこれです
話変わって、こちら原鈑のパソコン
火事の時に、大事なパソコンだけはと
モニター画面だけ持って逃げたという、笑い話がありますが
大事なのは、この本体です
プライベートと、仕事と大活躍
組み立てキットの、自作パソコンです
ところが、最近ウィンドウズが立ち上がらなくなったり
使用中、突然電源が落ちたりと
動きが怪しくなってまいりました・・・
これは上記の、トラッキング現象の
軽微なものでは?
パソコンは、超精密部品の集合体です
ちょっとした 「ほこり」でも、湿気が
回路に、ちょっとした
いたずらをしている可能性は大です
こちら、背面です
接続されているケーブルを、全部引っこ抜いて
エアダスターで、ほこりを払います
自作パソコンのいいところは、分解が楽なこと
上下二本ある、このネジを外すだけ
10秒もかからないうちに、横ふたが外れます
パソコンの中は、こんな感じです
真ん中の扇風機みたいな羽の下に
CPU という心臓部があり
パソコンの性能を決める、一番高い部品です
1秒間に何千回転とするため、高熱にならないように
空気を送って、冷やすんですね
これは、メモリーと呼ばれるもので
パソコンの、作業スペースです
パソコンがすぐフリーズしてしまう
動作が遅いなどは、これを拡張すると
解決できます
こいつに不具合があると、パソコンが
うんともすんとも立ち上がらなくなります
奥の銀色の四角いものが、ハードディスクです
この中に、ウィンドウズやいろんなデータ
アプリのプログラミングが記憶されています
今回一番怪しいのが、このハードディスクの
差込口です、いったん抜いて清掃後
しっかりと差し込みなおします
パソコンの中のホコリを取り除き
背面の配線も、もとどおりにして
祈る気持ちで、電源をオン!
数秒の沈黙・・・作動音がして
初期画面は無事出てまいりました・・・
ピーヴ音がして、ウィンドウズの画面が
表示されました
ホッとひと安心です
快適に操作していると、あれ?
あれれ??
インターネットにつながらない!!
何のことはない、ネットのLANケーブルが
外れっぱなしでした・・・
妻に気持ちが、なかなかつながらないのも
無線LUNの不具合なのかな~
今度は、Wi-Fiで飛ばしてみるかな(笑)
ジメジメ、しとしとの毎日
あなたも、トラブル前に
コンセントと、パソコンの清掃してみませんか?
分解してねじをなどなくしていました。
MONさんへの気持ちは伝え方が・・・
車屋をやっていると、けっこういろんな職業の知識も
身に付いたりしますよヽ(^o^)丿
でも、電気系統は得意ではありません
頭の中も、しょっちゅうショートしてます・・・
おいまつ商店 様
説明書を読めば、誰でも出来るようになっています
一回、既製品のパソコンをバラしましたが
すんげぇ~苦労しました
RYU 様
小学生で、冷蔵庫にチャレンジするとは
すばらしいですね!
MONさんへは、ボディランゲージで
伝えようとするから、逃げられるのでしょうか?
予防消防活動ありがとうさんです。
私は、電気のことは、全くわかりません。
お家のクーラー掃除も分解して出来たりしますか^^
うちはお掃除屋さんに今日クーラーの掃除代金をおお支払しましたよ(^^♪
何でもできると忙しくなりますね(^^♪
近い将来、LEDライトをちりばめた
電飾仏壇が出るらしいですよ!
ボタン一つで、扉が開閉できる仏壇は
昔からあったみたいです
かみきり虫 様
ご主人の方が、なんでも出来らすですよ
原鈑も、マメではないので
少々の金額で済むなら、プロにお任せします
その分、本来の仕事が出来ますものね!