2015年05月20日
なだ? そう、そう
先日、おいまつ商店さんにスクープされた
天草洋 様の送迎用マイクロバス

元請けは、地元の整備工場様でしたが
ご縁あって、わが工場へ

買い替えるにはもったいないけど
浮き出てきたサビや、凹みが気になるので
全塗装してくれとのご依頼です

側面に張られている、ストライプステッカーは
はがしてもいいし、マスキングして
そのまま残してもいいとのこと

色はどんな色で?と尋ねると、おんなじ色でいいという回答
それを聞いた原鈑、悪いクセが出てしまいました
「せっかく全塗装するんだから、違うカラーリングにしましょう!」
黙って言われた通りの仕事をしていれば、楽なんです・・・
でも、それじゃ~仕事にやりがいがイマイチなく
楽しくない

まずサビを落とし、凹んだ部分は鈑金して
パテを塗り、削って元のラインを復元します

看板の文字は、今はカッテングシートが主流です
このマイクロバスは、今は懐かしい「手書き」の文字でした
消すのも楽なもんです

バンパーやミラーなど、主だった部品は外して塗ります

天井部分は、全面に細かいサビが出ていたので
鉄板が出るまで、総剥離です
頭部分が、ピッカピカ!この作業が一番手が入ります

サフェーサーと呼ばれる下塗りをして
それを研磨した状態
グレーの部分がサフェーサーです

バスの上の方の作業のため、バスの横に
高所作業用の、足場も組んであります
元の色は、ベージュでしたが
今回のベースの色は、ほぼ白です

一晩放置した後、塗装面にマスキングテープを貼ります
黄色い部分が貼ったところです

はい、面倒なところはMONさんの出番です
わが社では、適材適所をモットーとしております

「黙って言われた通りに塗装していれば
もう終わっていたのに・・・」
画像からMONさんのつぶやきが聞こえそう・・・
まあまあ、コーヒーでも飲んで
気張って下さい

マスキングテープに、下絵を描き終わったら
今度は、塗装する部分をカッターで切り出します

この画像から、波が見えてきますか?

ここまでの作業で、まるまる二日
朝から深夜までの作業です
「こんだけ奉仕させたんだ、追加料金は
もらえるんだろうね?

塗装されたかのように、みるみる原鈑の顔が
青に変わる・・・
言えない、追加料金はいらないって
お客さんに伝えたことなんて・・・
ここで、大問題が発生!!
急に宴会が入り、当初の予定より
4日間ほど、早く仕上げてくれと
泣きたくなるような、要望が~

切り出した部分に、ネイビーブルーを
吹き付けます
原鈑は、波の上に行くほど
水色になるグラジュエーションを主張しましたが
単色を主張するMONさんに勝てませんでした・・・

この波の部分の、マスキングテープをはがすだけで
2時間かかりました~~

本来なら、看板屋さんに依頼する文字も
経費節減のため、塗ることにしました
江戸勘亭流という書体がイメージに一番ぴったりなので
それをチョイス
ん!?ちょっと待ってMONさん
その天草の「草」、おしゃれすぎて読めなくない?
ただでさえ、あまくさなだ(天草洋)って
お客さん読めないのに!
完成まであと少しで、ヘトヘトのMONさん
原鈑をキッとにらむと
「フォントの文字がこれなんだし
こっちの方がおしゃれでしょうが!!」

いやでも、看板はお客さんが読みやすく
あるべきで・・・妻の迫力に
言葉を飲み込み、二度目の敗北に
原鈑のハートも、黒く染まります・・・

お手上げならぬ、部品下げ~~
吊られた状態で、なす術ありません・・・

こちらがお客様に提案した、イメージ図
海鮮和食のお店、あまくさなだ(天草洋)という店名
慶事の送迎もあるので、あまり派手になり過ぎない
それでいてインパクトのあるカラーリング

こちらが
完成した姿
前後のバンパーも、青に塗装しました

MONさん作、渾身の波
そして疑惑の「草」・・・

ちょっと昭和ティストを感じさせ
演歌っぽい仕上がりにしてみました
このバスの運転手さん、長淵剛の大ファンだそうで
夏には、仲間を乗せてこのバスで
富士山のコンサートに行くんだと
話していらっしゃいました

このマイクロバス、後日談があるのですが
それは、現在の本物を見ればわかりますよ

あまくさ なだ? そう そう
天草洋
天草洋 様の送迎用マイクロバス
元請けは、地元の整備工場様でしたが
ご縁あって、わが工場へ
買い替えるにはもったいないけど
浮き出てきたサビや、凹みが気になるので
全塗装してくれとのご依頼です
側面に張られている、ストライプステッカーは
はがしてもいいし、マスキングして
そのまま残してもいいとのこと
色はどんな色で?と尋ねると、おんなじ色でいいという回答
それを聞いた原鈑、悪いクセが出てしまいました
「せっかく全塗装するんだから、違うカラーリングにしましょう!」
黙って言われた通りの仕事をしていれば、楽なんです・・・
でも、それじゃ~仕事にやりがいがイマイチなく
楽しくない
まずサビを落とし、凹んだ部分は鈑金して
パテを塗り、削って元のラインを復元します
看板の文字は、今はカッテングシートが主流です
このマイクロバスは、今は懐かしい「手書き」の文字でした
消すのも楽なもんです
バンパーやミラーなど、主だった部品は外して塗ります
天井部分は、全面に細かいサビが出ていたので
鉄板が出るまで、総剥離です
頭部分が、ピッカピカ!この作業が一番手が入ります
サフェーサーと呼ばれる下塗りをして
それを研磨した状態
グレーの部分がサフェーサーです
バスの上の方の作業のため、バスの横に
高所作業用の、足場も組んであります
元の色は、ベージュでしたが
今回のベースの色は、ほぼ白です
一晩放置した後、塗装面にマスキングテープを貼ります
黄色い部分が貼ったところです
はい、面倒なところはMONさんの出番です
わが社では、適材適所をモットーとしております
「黙って言われた通りに塗装していれば
もう終わっていたのに・・・」
画像からMONさんのつぶやきが聞こえそう・・・
まあまあ、コーヒーでも飲んで
気張って下さい
マスキングテープに、下絵を描き終わったら
今度は、塗装する部分をカッターで切り出します
この画像から、波が見えてきますか?
ここまでの作業で、まるまる二日
朝から深夜までの作業です
「こんだけ奉仕させたんだ、追加料金は
もらえるんだろうね?
塗装されたかのように、みるみる原鈑の顔が
青に変わる・・・
言えない、追加料金はいらないって
お客さんに伝えたことなんて・・・
ここで、大問題が発生!!
急に宴会が入り、当初の予定より
4日間ほど、早く仕上げてくれと
泣きたくなるような、要望が~
切り出した部分に、ネイビーブルーを
吹き付けます
原鈑は、波の上に行くほど
水色になるグラジュエーションを主張しましたが
単色を主張するMONさんに勝てませんでした・・・
この波の部分の、マスキングテープをはがすだけで
2時間かかりました~~
本来なら、看板屋さんに依頼する文字も
経費節減のため、塗ることにしました
江戸勘亭流という書体がイメージに一番ぴったりなので
それをチョイス
ん!?ちょっと待ってMONさん
その天草の「草」、おしゃれすぎて読めなくない?
ただでさえ、あまくさなだ(天草洋)って
お客さん読めないのに!
完成まであと少しで、ヘトヘトのMONさん
原鈑をキッとにらむと
「フォントの文字がこれなんだし
こっちの方がおしゃれでしょうが!!」
いやでも、看板はお客さんが読みやすく
あるべきで・・・妻の迫力に
言葉を飲み込み、二度目の敗北に
原鈑のハートも、黒く染まります・・・
お手上げならぬ、部品下げ~~
吊られた状態で、なす術ありません・・・

こちらがお客様に提案した、イメージ図
海鮮和食のお店、あまくさなだ(天草洋)という店名
慶事の送迎もあるので、あまり派手になり過ぎない
それでいてインパクトのあるカラーリング
こちらが
完成した姿
前後のバンパーも、青に塗装しました
MONさん作、渾身の波
そして疑惑の「草」・・・
ちょっと昭和ティストを感じさせ
演歌っぽい仕上がりにしてみました
このバスの運転手さん、長淵剛の大ファンだそうで
夏には、仲間を乗せてこのバスで
富士山のコンサートに行くんだと
話していらっしゃいました
このマイクロバス、後日談があるのですが
それは、現在の本物を見ればわかりますよ
あまくさ なだ? そう そう
天草洋
今度実物見て来よ~♪
そうでしたか~ヽ(^o^)丿
ブログの画像と、実物を見比べると
一部分だけ、違うのがわかるかと思いますよ
インパクトがあるような・・・
シロウトの意見で スイマセン・・・
草のほうは ちゃんと草って読めますよ
私もそのフォントが好きで よく使っています♪
私が使っているのは 江戸勘亭流でした
よく似ているけど 全く同じではないんでしょうね?
いつも面白い原鈑さんの、仕事の時は
真面目な様子が実によく分かります(笑)。
私もお風呂でカラーリングしなくっちゃ^^
確かに看板の文字は、もう少し大きくてもよかったですね
パネルの継ぎ目や、乗降扉が開いた時でも隠れない位置
拡大コピーの倍率、左右のバランスなどで
総合的に判断して、この配置になりました
フォントは、江戸勘亭流が正解だと思います
訂正しておきます、原鈑の記憶違いでした(^_^.)
ねこばす 様
じっくりやりたい仕事の時は特に、時間が取れないこと
多くないですか?マスキングテープはがす時は
帰省中の息子も加勢させました
やっぱり太陽 様
今、割と仕事が暇なので
面白全塗装、モニター様募集中です!
まむ 様
ほっぺに、波のフェースペイントも入れましょうヽ(^o^)丿
天草に、起こせニューウェーブ!!
MONさんを鬼嫁に仕立て上げていませんか?
我が家は悪妻の評判らしいです、世間では(-_-;)
真面目なお仕事ですね。
MONさん格好良いな~(*'▽')
元の草の字がステキだったのにね。
浮かびます(笑)
はい、意図的に鬼嫁キャラに脚色しております(笑)
あひるちゃんが悪妻?本当の悪人は
自分のことを、「悪人」とは言わないものですよ(^_-)-☆
RYU 様
オーナー様のご意向には、逆らえませんからね
実は原鈑、ほれ見たことか!っと
ちょっと、ほくそえんだのでした・・・
おいまつ商店 様
原鈑の雄々しい部分が、荒波のイメージにダブりますか?
いやMONさんの方かな・・・(^_^;)
天草洋だから、後輪タイヤハウスあたり夕陽もあるとよかったような、あっ、昼間からちょっとよい気分でワインやってますので、気になさらず^ ^
外野なんてとんでもない!皆がかたってる「かたらんな」ですよ
夕陽、バランス的にもいいですね~
でも、時間がなかったのと慶事の送迎用なので
やっぱり、これが出来る目一杯でした~(/_;)
天草洋さんのバス
機会あったら 実物拝見致します⤴✨
素晴らしいですね
コメントありがとうございます!気づくのが遅れてすみません<m(__)m>
やっぱり何物も、リアルの迫力にはかないませんよね!
ぜひ機会があったら、ご覧いただきたいです