2017年04月20日
ぬくもりスイッチ オン!
この春、巷でうわさが流れている
あの楽園珈琲が、お店を出したらしいと・・・

それはまことです!

のどかな田園風景に、すっぽり収まり
すべて手作りの内外装
どちらかというと、焙煎所に併設されたカフェ
そんな表現がぴったりくるお店
珈琲の香りに包まれて
自然体の自分に戻れる空間

室内は白と黒の楽園カラー
コンセントのカバーの、塗装のご依頼を受けました

スプレーのエアー圧で、吹き飛ばないように
テープで固定します

上の画像のように、板に並べて塗ればいいと思うでしょ?
ふふっ、そこが素人とプロの違いなんですよ
平面の上に、平面的なものを載せると
接地面が塗りにくいので、塗り残したり
逆に塗りすぎて、オーバースプレーに
なりやすいんです

ほら、ちゃんとマスキングテープの芯で
かさ上げしてから、固定します
こうすることで、壁との接地部分も
きれいに塗れるんです

♯600番程度のペーパーで、足付けした後
プライマーを塗ります
一回クリヤーを塗ってから
乾燥後、再び足付け

水性アクリル塗料を、筆で木目っぽく
すう~~っと走らせます

ダメージがある部分も、木目調なら
いい景色になりますね

筆で塗り、乾燥したら
木の質感と、奥行きを出すため
カラークリヤーを作って塗布します

木目に合わせて、均一でなく
わざと濃淡をつけて塗り重ねます

ね!木目っぽいでしょ?

ただの白いプラスチックカバーに
たちまち高級感が出てきたと思いません

仕上げに、7分つや消しのクリヤーをかけて
完成です

全部で11個!
黒い壁にお似合いかしら・・・
注文通り、シルバーが良かったりして(^_^;)

お店にある、11個のカバー
全部見つけた人には、conami ちゃんか
バスさんの、楽園キメ(木目)ポーズが見れます!
でも、あそこにもここにもあるから
ソコ(底)まで見ちゃイヤ~~ンって
言われるかな・・・

場所は、本渡市内からならスーパー太陽沿いに左折
天草空港の入り口を過ぎたら、下りきって200mほど
行ったところ、左に岩崎商店のオレンジの看板がある
道を挟んで反対側の道路右側です
楽園珈琲の、バスかバモスが停まっていたら
ほぼ営業中の可能性大
行きがけに、ビックドリームの天草バーガーや
維新之蔵さんのスイーツをゲットしていくと
ますますコーヒーが楽しめますね!
あの楽園珈琲が、お店を出したらしいと・・・

それはまことです!

のどかな田園風景に、すっぽり収まり
すべて手作りの内外装
どちらかというと、焙煎所に併設されたカフェ
そんな表現がぴったりくるお店
珈琲の香りに包まれて
自然体の自分に戻れる空間

室内は白と黒の楽園カラー
コンセントのカバーの、塗装のご依頼を受けました

スプレーのエアー圧で、吹き飛ばないように
テープで固定します

上の画像のように、板に並べて塗ればいいと思うでしょ?
ふふっ、そこが素人とプロの違いなんですよ
平面の上に、平面的なものを載せると
接地面が塗りにくいので、塗り残したり
逆に塗りすぎて、オーバースプレーに
なりやすいんです

ほら、ちゃんとマスキングテープの芯で
かさ上げしてから、固定します
こうすることで、壁との接地部分も
きれいに塗れるんです

♯600番程度のペーパーで、足付けした後
プライマーを塗ります
一回クリヤーを塗ってから
乾燥後、再び足付け

水性アクリル塗料を、筆で木目っぽく
すう~~っと走らせます

ダメージがある部分も、木目調なら
いい景色になりますね

筆で塗り、乾燥したら
木の質感と、奥行きを出すため
カラークリヤーを作って塗布します

木目に合わせて、均一でなく
わざと濃淡をつけて塗り重ねます

ね!木目っぽいでしょ?

ただの白いプラスチックカバーに
たちまち高級感が出てきたと思いません

仕上げに、7分つや消しのクリヤーをかけて
完成です

全部で11個!
黒い壁にお似合いかしら・・・
注文通り、シルバーが良かったりして(^_^;)

お店にある、11個のカバー
全部見つけた人には、conami ちゃんか
バスさんの、楽園キメ(木目)ポーズが見れます!
でも、あそこにもここにもあるから
ソコ(底)まで見ちゃイヤ~~ンって
言われるかな・・・

場所は、本渡市内からならスーパー太陽沿いに左折
天草空港の入り口を過ぎたら、下りきって200mほど
行ったところ、左に岩崎商店のオレンジの看板がある
道を挟んで反対側の道路右側です
楽園珈琲の、バスかバモスが停まっていたら
ほぼ営業中の可能性大
行きがけに、ビックドリームの天草バーガーや
維新之蔵さんのスイーツをゲットしていくと
ますますコーヒーが楽しめますね!
木目、本物以上に高級感ありますね!
うわぁ、職人って凄い
楽園珈琲さんも、いい仕事しますもんね
アイスカフェラテ飲んだら豆の味するんですよねー
記憶に残る珈琲です(^-^)
木目調に塗るの、はっきり言いますと
チョウ簡単です!
飲食の仕事って、形として残りませんが
舌の記憶として、いつまでも刻まれますよね~(^o^)
プロの技も探してみますね~(^。^)y-.。o○
ぜひぜひ!時間が合えばお供しますよ!
八つぐらいは普通に見つかりますけど、残りは
不審者的な行動をとらないと、見つからないでしょうね~