今日はお車の話をしますよ~
「どうしたんだい急に?」って聞かないで下さいね
いちおう「天草の車修理屋」というタイトルですから

みなさん、車はどうして止まるか知ってますか?
そう、ブレーキペダルを踏むと減速して、踏み続ければ
停まりますよね、そんなのあたりまえ~って思ったあなた
その仕組みまで知ってますか?

今のほとんどの車が、ドラム式ブレーキとディスクブレーキの2種類です
タイヤのホイールの隙間から、なかを覗いて
黒い円盤状のモノがドラム式、下の画像がタイヤを外して
丸見えになった、ディスクブレーキです


四輪ともドラム式、前輪だけディスクブレーキ、四輪とも
ディスクブレーキのタイプがあります
大きな円盤状のディスクを、挟み込んでいるのが
キャリパーです

このキャリパーと、ディスクの接地面についているのが
ブレーキパッドと呼ばれる消耗品で、車検時によく
交換対象になるものです

最近、このキャリパーを塗装して下さいと
依頼を受けるようになりました



キャリパーを外した方が、キレイに塗れるし
塗装もしやすいのですが、工賃がかさみますし
それほど目立つ部位でもないので、外さずに
周囲をマスキングしてから、表面を研磨して
汚れを落とします



依頼は、黄色っぽい赤
分かりやすく言えば、オレンジに近い赤です

赤とか黄色は、いわゆる「トマリ」の悪い色
塗っても、塗っても下地の色が、いつまでも見えちゃう色なんです

蛍光色のアンダーライン、あれ教科書や参考書の
大事な部分に、引くでしょ?

何回も何回も、重ねて引いても
書いてある文字は、読めますよね
そんな感じなので、まず薄めの近似色
ちょっと白が多めのピンクで、下塗りをします



それから、塗りたい色を塗って出来上がり


周囲のマスキングしていた、紙をはがすと・・・こんな感じです
そうそう、先ほどの話の続きですが
ブレーキを踏むと、この赤く塗ったキャリパーに油圧がかかり
ピストンが出て、タイヤと共に回転している
この円盤状のディスクを、挟み込み込んで減速するんです



タイヤを装着すると、チラリとのぞく
さりげない?おしゃれ



足元のアクセサリー、アンクレットみたいなものでしょうか

原鈑が「愚の骨頂」と考える運転・・・

前方が詰まっていたり、赤信号なのに
アクセルを踏み続け、ブレーキをがっつり踏んで減速
もしくは、停車する人

上り坂でアクセルを踏みすぎて、下り坂でブレーキを踏む人
ガソリンと、ブレーキパッドを無駄に減らしてますよ~~


後続車両の状況にもよりますが、前方の信号が赤ならば
アクセルから足を離し、青に変わるタイミングを見計らって
ブレーキを軽く踏み、スピードを調節し
なるべく減速と、加速の差を少なくして走れば
地球とお財布に、やさしい運転になりますよ

坂の通過も同じです、上り坂に入る前に
ある程度速度を上げておけば、上り坂の途中で
アクセルを踏み込むという、一番ガソリンを食う事を
回避できますし、下りは惰力で進みますから
坂の頂上手前で、アクセルを加減して
スピードをコントロールしておけば、下り坂でブレーキを踏むという
エアコンの効いた部屋で、布団かぶって寝るような
もったいない事を、しなくてすみます

なるべく無駄な事は減らしたいですね



あっもう一つ、タイヤからキ~キ~いや~な音が
し出したら、ブレーキパッドの交換時期を知らせる警告音です
早めに交換しないと、ディスクを痛めてしまいますので高くつきますよ

おサルさんのように、キーキー鳴くので
我々、業界の者はこの音を「モンキー現象」と呼んでいます
・・・・・・・・・・・嘘です!(笑)

だ、誰ですか!おまえの妄想ブログにディスクブレーキ
付けろって、言ってる人は・・・

原鈑には、MONさんという
一声かけるだけで、一瞬にして固まってしまう
超高性能な、制御装置がついているのですよ・・・
  


Posted by 原田鈑金塗装  at 14:58Comments(7)塗装