2013年11月16日
バス・プロジェクト
楽園珈琲の焙煎人、バスさんの愛車
ご存じワーゲンバス

その愛くるしいフォルムと、機能性ゆえに
世界各地に、根強いファンを持つこの車が
ただ今、原田鈑金に入庫中です
バスさんを、ネコバスに変えるのではなく
このワーゲンバスを、ネコバスに変えます!!
スミマセン、ウソです!ウソです
そんなことをしたら、原鈑はバスさんに
本当に、消されてしまいます
今回は、まじめにいきますよ~

第一の目的が、ルーフキャリアの組み立てと取付
そして、第二の目的が・・・・
楽園珈琲のロゴマークを入れる事

あまりの複雑さに、前回のバモスでは
マーメイドにして下さい!っと泣いて懇願した
いわくつきの、ものです
ところが、喃風で生ビールとワインを
しこたま飲んだMONさん、上機嫌でconamiちゃんに
確約しておりました
「わっはっは!あたしにかかれば
楽勝!楽勝!バスに入れましょう~」
のんべの口には、フタが出来ません・・・(ーー;)

まず、ロゴマークを入れるドアの
塗膜のコンディションをチェック

まず1000番程度の研磨用ペーパーで
塗膜の、塗装肌を落とし
つるりんっとした、すべすべの肌にします

より、平滑性を得るため
なおかつ、水研ぎペーパーをかけます

シリコンオフと呼ばれる、アルコールで
油分と汚れを、ふき取ります

タッククロスと呼ばれる、松ヤニ成分を染み込ませた
ガーゼで、微細なホコリまで吸着して
取り除きます

マスキングテープを、重ねすぎず
なおかつ隙間を開けないように
貼っていきます
この時、テープが付きすぎて
糊残りや、はがれないなどのトラブル防止のため
いっぺん、別の所に貼って
はがしてから、あえて粘着力を落としてから
正規の位置に貼っていきます

上の原画を見ながら、拡大コピーをした
ロゴマークの、アウトラインをなぞっていきます

原画をよく見て、そのニュアンスを崩さないように
注意しながら、カーボン紙を挟んでから
マスキングテープに、転写します

写し終わりました

塗る色ごとに、切ったり
貼って隠したりを続けるのですが

まずは、黒を塗る事にしました

一日以上!かかって、ようやく切り出しが完了!
まだまだ、先は長い・・・
ご存じワーゲンバス

その愛くるしいフォルムと、機能性ゆえに
世界各地に、根強いファンを持つこの車が
ただ今、原田鈑金に入庫中です
バスさんを、ネコバスに変えるのではなく
このワーゲンバスを、ネコバスに変えます!!
スミマセン、ウソです!ウソです
そんなことをしたら、原鈑はバスさんに
本当に、消されてしまいます
今回は、まじめにいきますよ~
第一の目的が、ルーフキャリアの組み立てと取付
そして、第二の目的が・・・・
楽園珈琲のロゴマークを入れる事

あまりの複雑さに、前回のバモスでは
マーメイドにして下さい!っと泣いて懇願した
いわくつきの、ものです
ところが、喃風で生ビールとワインを
しこたま飲んだMONさん、上機嫌でconamiちゃんに
確約しておりました
「わっはっは!あたしにかかれば
楽勝!楽勝!バスに入れましょう~」
のんべの口には、フタが出来ません・・・(ーー;)
まず、ロゴマークを入れるドアの
塗膜のコンディションをチェック
まず1000番程度の研磨用ペーパーで
塗膜の、塗装肌を落とし
つるりんっとした、すべすべの肌にします
より、平滑性を得るため
なおかつ、水研ぎペーパーをかけます
シリコンオフと呼ばれる、アルコールで
油分と汚れを、ふき取ります
タッククロスと呼ばれる、松ヤニ成分を染み込ませた
ガーゼで、微細なホコリまで吸着して
取り除きます
マスキングテープを、重ねすぎず
なおかつ隙間を開けないように
貼っていきます
この時、テープが付きすぎて
糊残りや、はがれないなどのトラブル防止のため
いっぺん、別の所に貼って
はがしてから、あえて粘着力を落としてから
正規の位置に貼っていきます
上の原画を見ながら、拡大コピーをした
ロゴマークの、アウトラインをなぞっていきます
原画をよく見て、そのニュアンスを崩さないように
注意しながら、カーボン紙を挟んでから
マスキングテープに、転写します
写し終わりました
塗る色ごとに、切ったり
貼って隠したりを続けるのですが
まずは、黒を塗る事にしました
一日以上!かかって、ようやく切り出しが完了!
まだまだ、先は長い・・・
ワーゲンバス、欲しかったデス。
運転席の写真をお願いします、
何処で見れますか・
冷える様ならあひるがホッカイロをお持ちしますが*\(^o^)/*
一瞬期待しました(笑)。
見ているだけで疲れる。
出来上がった実車を見たら、感動して泣きそうだ・・・・。
出来上がりが楽しみですね。
って思うのは私だけでしょうか(笑)
楠浦に足を向けて寝れませんm(._.)m
だから大変さがよくわかります
まだまだ長い道のり、頑張って下さい!
横向きやりにくいですよね
完成が待ち遠し--です
23日は勤労感謝の日(o^^o)
ワーゲンバス、欲しいですよね~
お気持ち良く分かります(*^。^*)
運転席の画像、今度載せますね
そのうちに、天草中を走り回ると思いますので
見かけるチャンスは、増えると思います
あひるちゃん 様
ホッカイロより、あひるちゃんの手のぬくもりの方が
心の中まで、あったまりそうです・・・ヽ(^o^)丿
ねこばす 様
本当に、してみたいですけど
さすがに、許してはもらえませんでした(笑)
かぼ 様
まだまだ先が見えませんが、進行具合を
報告いたしますね!涙でキーボードが曇って打てなくなるかも
RYU セレクト 様
MONさんの、必殺の一言で
原鈑はイチコロです(>_<)
智やん 様
いつでも、お手伝い受け付けますよ~ヽ(^o^)丿
代わりに、乳酸菌配りますんで!
バス 様
原鈑は、これが完成しないと
そちらに、顔向けができません(笑)
サト 様
垂直面に対しての作業も、慣れると
そんなに苦になりませんよ~ヽ(^o^)丿
逆に、ボンネットなどの水平面に対しての方が
作業は大変かもしれないです
Hulili 様
私共は原画を2倍にしてますから、ハンコより
格段に楽ですよ(*^。^*)
あのハンコは、すごすぎます!
ヒロ 様
横向き、慣れると思われるより
大変じゃないんですよ~
完成・・・・するのかな~(^_^;)
ナンプー 様
MONさんがいないと、原田鈑金はまわりません(>_<)
松田優作、「よみがえる勤労」!!
だから大変さがよくわかります
まだまだ長い道のり、頑張って下さい!
ロゴを入れることになったのですが
塗料は何は適しているのでしょうか?
さしつかえなければ教えていただけますか?
コメント、ありがとうございます(^^♪
今回は、関西ペイントのハイブリッドを使用しております
筆で、色づけ後、クリヤーを一回吹いて
筆跡の段差を、中研ぎを1000番の水研ぎにて行い
もう一回、ウレタン塗料のクリヤーを塗っております
ロゴも、シンプルなものであれば
看板屋さんに頼めば、フィルムを貼るだけで済みますし
ピンストライプ用のエナメル塗料で、筆文字を入れたりすれば
ワーゲンバスに合った、クラシカルなデザインになります
デザインや予算で、様々な手法がありますので
よろしければ、口頭でご説明いたします
遠慮なく、0969-23-0646 まで
お電話ください
とても参考になりました。
味を出したい とのことで
手描きで施工する予定です。
もう一台の軽ワンボックスは
ボディの塗装がマットだったので
耐水性の水性塗料で描いてみました。
多少、はがれてきても、それはそれでOK
とのことでした。
ありがとうございました。
頑張って描いてみます。
また何かありましたら相談させて下さい。
手書き、いいですね!
あまり速乾性のものを、いっぺんに厚塗りすると
表面が先に乾いてしまい、中の溶剤が抜けきれず
後の気泡や、密着不良の要因となりますので
お気を付け下さい
出来上がりが楽しみですね!
完成したところ見てみたいです、頑張って下さい!
今は介護士なのですが
今回久しぶりに描き仕事の依頼があり
受けることにしました。
ただ、クルマに描く というのは初めてでしたので
いろいろとネットで見ていまして
こちらにたどり着きました。
うす塗りを心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
3月14日(土)施工予定です。
エキサイトブログの、「まんまる日記」で後日アップするつもりでいます。
うちの猫のブログですが、何か描いたり作ったりしたものも
アップしていますので、良かったらご覧ください。
「まんまる日記」拝見させていただきましたよ~~(^^♪
中西さんの方が、その道のプロでしたね!(^_^;)
艶消しの塗装に、まさにどんぴしゃりの
デザインとロゴでしたね~お見事です!!
ワーゲンバスも、楽しみにしております
とんでもないです。
車体にイラストや文字 というのは
まるで未知の世界ですので
とても勉強になります。
ロゴは、先方の方で用意してもらってまして
わたしはそれをなぞって描いただけなんですよ。
VWバスも、完成したらアップしますね。
ありがとうございました。