2013年09月29日
ニュースポーツ!!

昨日の、午前中
亀川小学校の、五年生の学年レクレーションで
スポーツ推進委員会に、ニュースポーツの
紹介の依頼があり、参加させて頂きました!

こちらは、カロリング
氷上で行うカーリングを、氷上以外の
体育館などの室内でも、出来るように
考案されたもので、ルールは
ほとんど、同じです

裏にローラーが付いていて、軽く押してやるだけで
驚くほど、進みます!!

こちらは、アジャタ!玉入れですね
しかし、世界大会まである
れっきとした、公認種目なんですよ

かごを設置して…

玉は101個、最後に中央の
黒い親玉を入れたら、終了です!
こんな感じで、俵状に玉を組んでおいて
呼吸を合わせて、皆で同時に放り投げ
かごの上で、たま同士をぶつけ合って
かごの中に落とし込むのが、効率が良いようです

開始前に、準備をして…

スタートの合図とともに、いっせいに投げます
早い組で、1分50秒!!
遅い組で、6分くらいでした…ちなみに
世界大会で優勝した、熊本地域振興局チームの
タイムは、9秒とか…(゜ロ゜;ノ)ノ
原鈑が担当したのは、こちらを使用する
キャッチ・ザ・スティック

まずは、円になって練習です

やり方は、トントンで
スティックを、その場で二回つき
3回目でパッと手を離し、隣の人のスティックをつかんで、移動していきます

慣れてきたら2本にします♪
1本のスティックが、2本に…
原鈑「皆さん、にほんじんになりましたね~」
ん?ややウケ…
「1本から2本…」半沢直樹の顔で「倍返しだ!!」
………………小学生5年生たちに、ひかれ
保護者からは、失笑されました…(´д`|||)

ギャグがすべった事はさておき
楽しい半日を、過ごさせて頂きました!
準備、運営に携わった皆さん
参加された、亀川小学校の皆さん
ありがとうございました~(^-^)/
皆さんの町や、学校でもやってみたいと
思われたら、天草市スポーツ推進課まで
ご依頼下されば、出張いたしますよ~(^o^)
もれなく、原鈑の寒いギャグも付いておりますが…
2013年08月27日
絶叫!!楠浦子供夏祭り
24日土曜日の夜、楠浦町のコミュニティーセンター(公民館)で
毎年恒例となった、子供夏祭り
今年もたくさんの靴が、集まりました・・・・・

いえいえ、子供たちも集まりました
大抽選会の様子

今年は、下田金魚店 様のご協力を頂いて
初の金魚すくいも、開店
しかし、毎年のことながら
まったく他を見る余裕がありません

毎年、お化け屋敷にかかりきりだから・・・

おどかし役、おばけ待機中!
おばけ役は、地元の小学校の先生

ほぼ、音のみの6分くらいの映像ですが・・・
リアクションの良さに、笑えます!
中では、突然大きな音で脅したり
水鉄砲で、水をかけたり・・・
頭の上から、ポンポンを降らせたり
エアーダスターを、足元に吹きかけたり・・・
とどめは、小学校の先生がお化けになって待っています
毎年、バタバタで大変なんですが
子供たちの喜ぶ笑顔を見ると、そんな苦労も報われます
お手伝いしてくれた皆さん、今年もありがとうございました
さあ~来年は、どんな「シカケ」で驚かそうかな~(笑)
毎年恒例となった、子供夏祭り
今年もたくさんの靴が、集まりました・・・・・
いえいえ、子供たちも集まりました
大抽選会の様子
今年は、下田金魚店 様のご協力を頂いて
初の金魚すくいも、開店
しかし、毎年のことながら
まったく他を見る余裕がありません
毎年、お化け屋敷にかかりきりだから・・・

おどかし役、おばけ待機中!
おばけ役は、地元の小学校の先生
ほぼ、音のみの6分くらいの映像ですが・・・
リアクションの良さに、笑えます!
中では、突然大きな音で脅したり
水鉄砲で、水をかけたり・・・
頭の上から、ポンポンを降らせたり
エアーダスターを、足元に吹きかけたり・・・
とどめは、小学校の先生がお化けになって待っています
毎年、バタバタで大変なんですが
子供たちの喜ぶ笑顔を見ると、そんな苦労も報われます
お手伝いしてくれた皆さん、今年もありがとうございました
さあ~来年は、どんな「シカケ」で驚かそうかな~(笑)
2013年08月23日
お化け屋敷を製作中!!
明日の楠浦子供夏祭りの、目玉
お化け屋敷の、製作中です\(^o^)/
もう今年で7年目でしょうか

公民館の、会議室の一室を
ボード板や、机などで区切り
迷路風に、通路を作ります

みんなで、ワイワイガヤガヤ
あーでもない、こーでもない・・・
入り口ですが、子供たちに任せたら
ちょっと飾りすぎでしょ・・・
こわすぎると小さい子供達、入れませんよ
この先のトンネルをくぐって中へ

かといって、ちょっと怖くしないと
面白くないし、高学年の男の子にナメられてしまいます

その辺のさじ加減が、けっこう悩ましいところです・・・

今年もなんとか、準備完了!
さあ~、本物がでないうちに
今日は帰りましょうかね~~

本番は、明日暗くなってからです
お化け屋敷の、製作中です\(^o^)/
もう今年で7年目でしょうか
公民館の、会議室の一室を
ボード板や、机などで区切り
迷路風に、通路を作ります
みんなで、ワイワイガヤガヤ
あーでもない、こーでもない・・・

入り口ですが、子供たちに任せたら
ちょっと飾りすぎでしょ・・・
こわすぎると小さい子供達、入れませんよ
この先のトンネルをくぐって中へ

かといって、ちょっと怖くしないと
面白くないし、高学年の男の子にナメられてしまいます
その辺のさじ加減が、けっこう悩ましいところです・・・

今年もなんとか、準備完了!
さあ~、本物がでないうちに
今日は帰りましょうかね~~
本番は、明日暗くなってからです
2013年08月08日
自分のカラーを!体験学習その2
マスキングテープで、はみ出して貼っていたところなど
前の色が残っているところには、筆でちょこっと補修します

同じく、マスキングが足りなくて
塗料がかかってしまったところは
シンナーで、よけいな塗料をふき取ります

レタリングの先生は、MONさんです
恐ろしいまでの威圧感に、生徒さん達も硬直シャキ~ン!

えっそちらから並べますか?何の迷いもなく「はい」っと答えたので
船などは、船首からだったかなと
生徒さんの、思うとおりにおまかせです

文字を入れる手順ですが、はじめにマスキングテープを
広めに貼ります、続いて画像のようにバランスを見ながら
文字の位置を決め、カーボン紙を挟んで
上からなぞり、文字をマスキングテープに転写します
あとは、カッターでくりぬいて
色を塗って、マスキングテープをはがせば
キレイに文字が入るわけです

そこへ、なんと牛深高校の体験学習中の生徒さんが
天草ケーブルテレビの取材で、やって来られました

撮る方も、盗られる方も緊張します
彼は、細瓶さんの陸上部の後輩らしいですよ

塗りあがりました!マスキングテープをゆっくり剥がします
ちょっとした手元の狂いで、今までの仕事が台無しになることもあります

前の方の「稜南」の文字にも、色を付けましょう
一番最初は、うす~く塗るのが基本です
塗料の密着力の向上と、「ハジキ」と呼ばれる
塗料がのらない、穴が出来てしまう現象の予防です

数回かけて、色を付けていきます

そして完成した、NEW稜南号がこちら
前回塗られた先輩のカラーを一部残しました
ドアのピンクと泥よけのグリーン

ピカピカですね~

稜南中学校の校訓です

ムダ口をいっさい言わず、遊んだりふざけたりすることもなく
黙々と作業に取り組んだ二人、ちょっと職人っぽい顔に見えるのは原鈑だけ?

これからも、自分の「カラー」を出して
頑張ってね!
前の色が残っているところには、筆でちょこっと補修します
同じく、マスキングが足りなくて
塗料がかかってしまったところは
シンナーで、よけいな塗料をふき取ります
レタリングの先生は、MONさんです
恐ろしいまでの威圧感に、生徒さん達も硬直シャキ~ン!
えっそちらから並べますか?何の迷いもなく「はい」っと答えたので
船などは、船首からだったかなと
生徒さんの、思うとおりにおまかせです
文字を入れる手順ですが、はじめにマスキングテープを
広めに貼ります、続いて画像のようにバランスを見ながら
文字の位置を決め、カーボン紙を挟んで
上からなぞり、文字をマスキングテープに転写します
あとは、カッターでくりぬいて
色を塗って、マスキングテープをはがせば
キレイに文字が入るわけです
そこへ、なんと牛深高校の体験学習中の生徒さんが
天草ケーブルテレビの取材で、やって来られました
撮る方も、盗られる方も緊張します
彼は、細瓶さんの陸上部の後輩らしいですよ
塗りあがりました!マスキングテープをゆっくり剥がします
ちょっとした手元の狂いで、今までの仕事が台無しになることもあります
前の方の「稜南」の文字にも、色を付けましょう
一番最初は、うす~く塗るのが基本です
塗料の密着力の向上と、「ハジキ」と呼ばれる
塗料がのらない、穴が出来てしまう現象の予防です
数回かけて、色を付けていきます
そして完成した、NEW稜南号がこちら
前回塗られた先輩のカラーを一部残しました
ドアのピンクと泥よけのグリーン
ピカピカですね~
稜南中学校の校訓です
ムダ口をいっさい言わず、遊んだりふざけたりすることもなく
黙々と作業に取り組んだ二人、ちょっと職人っぽい顔に見えるのは原鈑だけ?
これからも、自分の「カラー」を出して
頑張ってね!
2013年08月06日
自分のカラーを!体験学習その1
今年度も、稜南中より体験学習の生徒さんを
受け入れました
数年前に、やはり体験学習で
生徒さん自身が、塗装した軽トラックの
塗り替えを、今回はやりたいと思います

校章も、入ってますよ

すんごい独創的な配色です
まずは、学校の備品でもありますので
最高責任者の、校長先生に許可を頂きに
校長室を訪問、快くOKを頂きました

体験学習は3日間、いよいよ作業開始です

まずは、部品外しから

それから、塗料が良くのるように
「足付け」と呼ばれるペーパーがけを、錆びもなるべく落とします
傷をつけたくないところは、マスキングテープを貼って
保護しますよ

全体の足付け作業が終わって
1日目は終了

2日目は、塗装ブースにトラックを入れて
塗る前に、塗料がついてはイケないところを
紙で覆う、マスキング作業です
ん!?みんな、なんでそんなキョトン顔!?(笑)

マスキングが完了し、さあ!いよいよ塗装です!!
お医者さんの、手術前のポーズで
ハイ、チーズ!!

歯医者さんが考案した、空気の力で塗料を
吹き付ける、スプレーガンを使います

天井など、高いところは届きにくく
塗りづらいですね~、ホースも塗ったところにあたると
せっかくきれいに塗ったところに、傷が入っちゃいますよ

濃いブルーのメタリックに、生まれ変わりました
ここからまた、ひと手間かけますよ~

塗ったところに、またマスキングをして
今度は、ゴールドの塗料を吹き付けていきます

塗りあがったら、マスキングテープをはがすと
はいこのとおり!ゴールドのラインが出来上がり!

ここまでが2日目の作業です
3日目は、学校名や校訓の文字を入れます
マスキングの残りを剥いで

そこへ、同じく天草ケーブルテレビに
体験学習に行っている、女子生徒さんが
インタビューに、来て下さいましたよ

じゃっかん緊張はするものの、はきはきと応答する
生徒さん達、最近の中学生さんはすごい!
続きは次の記事にて~
受け入れました
数年前に、やはり体験学習で
生徒さん自身が、塗装した軽トラックの
塗り替えを、今回はやりたいと思います
校章も、入ってますよ
すんごい独創的な配色です
まずは、学校の備品でもありますので
最高責任者の、校長先生に許可を頂きに
校長室を訪問、快くOKを頂きました
体験学習は3日間、いよいよ作業開始です
まずは、部品外しから
それから、塗料が良くのるように
「足付け」と呼ばれるペーパーがけを、錆びもなるべく落とします
傷をつけたくないところは、マスキングテープを貼って
保護しますよ
全体の足付け作業が終わって
1日目は終了
2日目は、塗装ブースにトラックを入れて
塗る前に、塗料がついてはイケないところを
紙で覆う、マスキング作業です
ん!?みんな、なんでそんなキョトン顔!?(笑)
マスキングが完了し、さあ!いよいよ塗装です!!
お医者さんの、手術前のポーズで
ハイ、チーズ!!
歯医者さんが考案した、空気の力で塗料を
吹き付ける、スプレーガンを使います
天井など、高いところは届きにくく
塗りづらいですね~、ホースも塗ったところにあたると
せっかくきれいに塗ったところに、傷が入っちゃいますよ
濃いブルーのメタリックに、生まれ変わりました
ここからまた、ひと手間かけますよ~
塗ったところに、またマスキングをして
今度は、ゴールドの塗料を吹き付けていきます
塗りあがったら、マスキングテープをはがすと
はいこのとおり!ゴールドのラインが出来上がり!
ここまでが2日目の作業です
3日目は、学校名や校訓の文字を入れます
マスキングの残りを剥いで
そこへ、同じく天草ケーブルテレビに
体験学習に行っている、女子生徒さんが
インタビューに、来て下さいましたよ
じゃっかん緊張はするものの、はきはきと応答する
生徒さん達、最近の中学生さんはすごい!
続きは次の記事にて~
2013年06月25日
誰がためになるベルマーク
「よか雨になったですね~」とあいさつ代わりに言うと
隣に住む、叔父さんは「そんじゃ~悪か雨ってどがん雨ね?」
と聞いてきます・・・
すみません、「かたらんな」をご覧の皆様で
ベルマークを集めていらっしゃる方は、おられます?

修理代節約のために、よく中古部品を仕入れるのですが
最近ステッカーに、ベルマークが付いてくるのです

楠浦小も、稜南中も集めてはおりません
ボチボチ集めてますので、御利用の方は
ご一報くださいね~

我が家の事務所に飾っている、MONさんの書
「色」らしいです・・・色っぽいですか?
そう思って本人に確認したら
違いました・・・さて、正解はなんでしょう?
隣に住む、叔父さんは「そんじゃ~悪か雨ってどがん雨ね?」
と聞いてきます・・・

すみません、「かたらんな」をご覧の皆様で
ベルマークを集めていらっしゃる方は、おられます?
修理代節約のために、よく中古部品を仕入れるのですが
最近ステッカーに、ベルマークが付いてくるのです
楠浦小も、稜南中も集めてはおりません
ボチボチ集めてますので、御利用の方は
ご一報くださいね~
我が家の事務所に飾っている、MONさんの書
「色」らしいです・・・色っぽいですか?
そう思って本人に確認したら
違いました・・・さて、正解はなんでしょう?
2013年05月26日
何でも屋さん?
今日はトライアスロンのボランティア
朝7時半、茂木根海水浴場本部テント集合
目が覚めると7時18分!!
やっちまいました!ブログ見ながら寝たら
アラームをかけている携帯が
なぜか、マナーモードになってました
ボーリング場の近くに車をとめ
スタート地点まで、アップする選手のごとく
猛ダッシュ!!
原鈑が乗っていった、軽自動車よりはるかにお高い
今日だけは、なぜか「バイク」と呼ぶ自転車が
並んでいます
何とか集合時間から、数分遅れで到着
思えば去年は、ランの中間地点で
他の選手の進路妨害や、バイクに乗る位置を通過する前に
乗ってしまったり、スイムの後、所定のボックスにきちんと
ゴーグルを入れなかった選手は反則となり
用意されたスペースに選手を誘導して
30秒拘束するという、とんでもなく重要な
役目を仰せつかり、トライアスロン協会の
役員の方から、「英会話は出来るか?」とか
「毅然とした態度で臨め!」とか
プレッシャーかけまくられました

午前8時スタート!
今年は、バイクとランのスタート地点の警備です
ほっといたしました(笑)

選手が来たら、通行人の流れを遮断
選手が途切れたら、通行する方々を迅速に渡します
選手から、摂取済みのエナジーフードの
カラをいただいたりもします
その間にも、「トイレはどこですか?」
鬼池に行くバスはどこから乗れますか?」
「いま何クラスの選手ですか?」
「自動販売機どこにあります?」
多忙な原鈑に気安く声をかけてきます
「本部できけー!!」と一喝したいところを
グッと飲みこんで、天草ウェルカム笑顔で
警備をしつつ、答えるのでした・・・
「アイ ドン ノー!ニホンゴ、ワカリマセン」
(ソンナ ワケハナイ(笑))
選手、役員、すべての関係者の方々
お疲れ様でした
朝7時半、茂木根海水浴場本部テント集合
目が覚めると7時18分!!
やっちまいました!ブログ見ながら寝たら
アラームをかけている携帯が
なぜか、マナーモードになってました
ボーリング場の近くに車をとめ
スタート地点まで、アップする選手のごとく
猛ダッシュ!!
原鈑が乗っていった、軽自動車よりはるかにお高い
今日だけは、なぜか「バイク」と呼ぶ自転車が
並んでいます

何とか集合時間から、数分遅れで到着
思えば去年は、ランの中間地点で
他の選手の進路妨害や、バイクに乗る位置を通過する前に
乗ってしまったり、スイムの後、所定のボックスにきちんと
ゴーグルを入れなかった選手は反則となり
用意されたスペースに選手を誘導して
30秒拘束するという、とんでもなく重要な
役目を仰せつかり、トライアスロン協会の
役員の方から、「英会話は出来るか?」とか
「毅然とした態度で臨め!」とか
プレッシャーかけまくられました

午前8時スタート!
今年は、バイクとランのスタート地点の警備です
ほっといたしました(笑)

選手が来たら、通行人の流れを遮断
選手が途切れたら、通行する方々を迅速に渡します
選手から、摂取済みのエナジーフードの
カラをいただいたりもします

その間にも、「トイレはどこですか?」
鬼池に行くバスはどこから乗れますか?」
「いま何クラスの選手ですか?」
「自動販売機どこにあります?」
多忙な原鈑に気安く声をかけてきます
「本部できけー!!」と一喝したいところを
グッと飲みこんで、天草ウェルカム笑顔で
警備をしつつ、答えるのでした・・・
「アイ ドン ノー!ニホンゴ、ワカリマセン」

(ソンナ ワケハナイ(笑))
選手、役員、すべての関係者の方々
お疲れ様でした
2013年03月15日
啓蟄(うごめき、交錯するブロガー達)
こんばんは!オヤ汁エキスを出しすぎ
少々干からびてきた、原鈑です!
夕べは、夜中の2時半までパワーポイントと格闘!
今日の1時55分からの、稜南中「職業講話」の資料作り
そんなお昼前、怪しい男が私の背後へ・・・
いまにも秘孔を突こうとする、天てんさんと、ともさんでした
「お雛祭りの貼り絵のお礼に!」あら、まあ~♥

スノーボール❤まさにパウダースノーのようにサックサク!

お口の口どけも、淡雪のようでした(●^o^●)

おかげで、幼少時の雪合戦で
雪だまの中に石を入れられたトラウマまで
氷解いたしましたよ(笑)
ふと、楠浦の山の手を見ると
すまポケさんから、「智やん来るぞ!」の、のろしがあがりました!!

智やんから、お嬢作
夢と希望が詰まった、クッキー頂きました~\(^o^)/

歯ごたえとサクサク感を兼ね備えた
絶妙の食感です!(*^。^*)

体にも、心にも栄養を頂きましたよ~~❤
とれたて市場へ
笹亀屋さんの焼き芋と、楽園珈琲で
気合を入れて、いざ!稜南中へ

一年生の皆さんへ、職業講和の講師の
依頼を受けておりました

地域医療センターの看護部長さん
枦宇土保育園の主任保育士さんの次が
いよいよ原鈑です。

ブロガーさんからの頂き物と、お芋と
珈琲の力で、落ち着いてお話できました。

生徒さんには、人とのつながりを沢山持って
コミニュケーション力を、つけて欲しいと
お話いたしました。

生徒さんたち、皆真剣で聴いてくれ
お礼の挨拶を言われた、女子生徒さんも
要点を捕らえた、立派な挨拶を頂きました(*^。^*)
素敵な体験をさせて頂いた、皆さんに
あらためて感謝申し上げます!!
そのときのパワーポイントです
口頭での説明でしたので、音声はありません。
ご意見、ご質問はコメント欄までお願いいたします。
少々干からびてきた、原鈑です!
夕べは、夜中の2時半までパワーポイントと格闘!
今日の1時55分からの、稜南中「職業講話」の資料作り
そんなお昼前、怪しい男が私の背後へ・・・
いまにも秘孔を突こうとする、天てんさんと、ともさんでした
「お雛祭りの貼り絵のお礼に!」あら、まあ~♥
スノーボール❤まさにパウダースノーのようにサックサク!
お口の口どけも、淡雪のようでした(●^o^●)
おかげで、幼少時の雪合戦で
雪だまの中に石を入れられたトラウマまで
氷解いたしましたよ(笑)
ふと、楠浦の山の手を見ると
すまポケさんから、「智やん来るぞ!」の、のろしがあがりました!!
智やんから、お嬢作
夢と希望が詰まった、クッキー頂きました~\(^o^)/
歯ごたえとサクサク感を兼ね備えた
絶妙の食感です!(*^。^*)
体にも、心にも栄養を頂きましたよ~~❤
とれたて市場へ
笹亀屋さんの焼き芋と、楽園珈琲で
気合を入れて、いざ!稜南中へ
一年生の皆さんへ、職業講和の講師の
依頼を受けておりました
地域医療センターの看護部長さん
枦宇土保育園の主任保育士さんの次が
いよいよ原鈑です。
ブロガーさんからの頂き物と、お芋と
珈琲の力で、落ち着いてお話できました。
生徒さんには、人とのつながりを沢山持って
コミニュケーション力を、つけて欲しいと
お話いたしました。
生徒さんたち、皆真剣で聴いてくれ
お礼の挨拶を言われた、女子生徒さんも
要点を捕らえた、立派な挨拶を頂きました(*^。^*)
素敵な体験をさせて頂いた、皆さんに
あらためて感謝申し上げます!!
そのときのパワーポイントです
口頭での説明でしたので、音声はありません。
ご意見、ご質問はコメント欄までお願いいたします。
2013年02月22日
昔あそび
こんばんは
原鈑の相方MONです。
先週天草市立亀場小学校の一年生の学年で
お年寄りとの交流を目的に
昔遊びの催し がありました。

お手伝いとして、私達主任児童委員も呼んでいただいたので
行ってきました
おうちのおばあちゃん、おじいちゃんを招いて
地域のボランティアの方々と
色々な、昔遊びを体験しました。


折り紙の担当をしました。
久々の折り紙です
昔さんざん折って遊んだ手裏剣を教えました。
簡単なようで教えるとなると難しいですね。

色々なブースがありました。
けん玉や、おはじき、お手玉、
コマ回し、メンコ等々


竹とんぼをみんなで飛ばしあい\(^o^)/

最後にお礼の手作りのメダルを皆さんもらっていました。

私にも頂きました

記念撮影を終え

お別れのシーン
元気な一年生のみんなに
思いっきりのさよならを頂きました。
とても楽しかったです
P.S
真面目な記事でがっかりされた方もいらっしゃると思いますが、
今日は原鈑は、真面目に残業しています。

原鈑の相方MONです。
先週天草市立亀場小学校の一年生の学年で
お年寄りとの交流を目的に
昔遊びの催し がありました。

お手伝いとして、私達主任児童委員も呼んでいただいたので
行ってきました

おうちのおばあちゃん、おじいちゃんを招いて
地域のボランティアの方々と
色々な、昔遊びを体験しました。


折り紙の担当をしました。
久々の折り紙です

昔さんざん折って遊んだ手裏剣を教えました。
簡単なようで教えるとなると難しいですね。

色々なブースがありました。
けん玉や、おはじき、お手玉、
コマ回し、メンコ等々



竹とんぼをみんなで飛ばしあい\(^o^)/

最後にお礼の手作りのメダルを皆さんもらっていました。

私にも頂きました


記念撮影を終え

お別れのシーン

元気な一年生のみんなに
思いっきりのさよならを頂きました。
とても楽しかったです

P.S
真面目な記事でがっかりされた方もいらっしゃると思いますが、
今日は原鈑は、真面目に残業しています。
2013年01月28日
お父さんの読み聞かせ
前回、反響をいただいた、お父さん達による
中学生への絵本の読み聞かせ、その時の記事は→こちら
そのうわさを耳にした、熊日新聞社の記者の方が
取材に来られるというので、急遽「読み聞かせ」を
することになりました。
場所は稜南中学校

5名のお父さん達は、現役のPTA会員です。原鈑はOBで助っ人
すまポケさん、MONさんも主力メンバーで頑張ってますよ(*^。^*)

記者さんの取材を受ける、野上会長

「お父さん達も、自然な感じで!本の下調べをしている所を!!」
記者の方にそう言われましたが、皆ぎこちなく
どう見ても、不自然きわまりありません(笑)

生徒さんが、呼びに来てくれていたので
今日は2年1組へ
今日はしっかり、体育館シューズを履いていたので
中央のイスを通り過ぎ、ムーンウォークで戻りました!
「おおっ~~」と感嘆の声、その後の自己紹介と
読む本の紹介を、ちょっと面白おかしく紹介したら
これが予想以上に、面白かったのか
2~3人の女子生徒さんの、笑いが止まりません
しまった~~~、場をあっためすぎた~~~(>_<)
注意書きにあったのは、こういうことだったのか!
必死に笑いをこらえる生徒さんに、気づかぬふりをして
読み始めました。

見てください!このマジメな姿!!

聞いてる生徒さんたちも、真剣でしょ~~
素晴らしい生徒さんたちと、オヤジたちでしょ(*^。^*)
もちろん、お母さん達が、一番頑張ってますよ\(^o^)/
中学生への絵本の読み聞かせ、その時の記事は→こちら
そのうわさを耳にした、熊日新聞社の記者の方が
取材に来られるというので、急遽「読み聞かせ」を
することになりました。
場所は稜南中学校
5名のお父さん達は、現役のPTA会員です。原鈑はOBで助っ人
すまポケさん、MONさんも主力メンバーで頑張ってますよ(*^。^*)
記者さんの取材を受ける、野上会長
「お父さん達も、自然な感じで!本の下調べをしている所を!!」
記者の方にそう言われましたが、皆ぎこちなく
どう見ても、不自然きわまりありません(笑)

生徒さんが、呼びに来てくれていたので
今日は2年1組へ
今日はしっかり、体育館シューズを履いていたので
中央のイスを通り過ぎ、ムーンウォークで戻りました!

「おおっ~~」と感嘆の声、その後の自己紹介と
読む本の紹介を、ちょっと面白おかしく紹介したら
これが予想以上に、面白かったのか
2~3人の女子生徒さんの、笑いが止まりません

しまった~~~、場をあっためすぎた~~~(>_<)
注意書きにあったのは、こういうことだったのか!
必死に笑いをこらえる生徒さんに、気づかぬふりをして
読み始めました。

見てください!このマジメな姿!!

聞いてる生徒さんたちも、真剣でしょ~~
素晴らしい生徒さんたちと、オヤジたちでしょ(*^。^*)
もちろん、お母さん達が、一番頑張ってますよ\(^o^)/
2013年01月17日
久しぶりにどっきんどっきん
なんと稜南中学校、お父さんたちによる
絵本の、読み聞かせがあるのです!すごいでしょ!!
現PTA会長が、勢いだけで立ち上げたそうですが
全国的にも珍しい、素晴らしか取り組みです\(◎o◎)/!
最近は、お父さんの確保が厳しく
すまポケさんや、うちのMONさんも応援に行ってます。
突然欠員が出て、ピンチヒッターで原鈑に
声がかかりました。月に一回の、朝の40分
なんとかしましょう!
MONさんが図書館でチョイスしてきた
「あらしのよるに」を前の晩に、早速練習です。

読み聞かせは、こんな感じで
みんなの方へ、見えるように本を開くのだそうです。
むむ、読む方は読みづらいぞ・・・・。
読む原鈑に、MONさんのダメ出しの嵐が吹きまくる!!
おおげさな表現はダメ!!
身振り手振りはダメ!!
勝手に話を面白くしたらダメ!!
極端な感情移入はダメ!! 歌もダメ!! 踊りもダメ!!
ぬわぁにぃ~~~
オレのやりたいこと全部できないんかい~~~・・・・・・・・(ノ-_-)ノ ~┻━┻・..。;・'
次の朝、いよいよ本番です。
この年になっても、初めての経験は
ドキドキします。
会議室に、生徒さんが呼びに来てくれます。
「3年1組です、よろしくお願いします」
すまポケJrさんや、智やんお嬢さんがいるクラスらしいです。
教室の扉を開けるときは、転校生の気分です。
机を教室の後方に固め、椅子だけの状態で
生徒のみなさんが坐っています。その半円の中に
読み手の椅子が、ぽつりとおいてあります。
昨日ねっていた通りに、入り口から椅子を少し通り過ぎ
ムーンウォークで椅子まで戻るという芸を披露しましたが
スリッパのため、不発!!「しまった!」
発声練習と称して、ヨーデルでハイジをうたおうか
迷っていると、MONさんのダメ出しコールが頭に響きます。
真面目に読むしかないか!まず表紙を見せて
題名を読み上げて、スタートです。

「あらしのよるに・・・・・」
ページをめくる手も、震えているのがばれやしないかと
どっきん、どっきんが止まりませんでしたが
読み進めていくうちに、読み手の生徒さん達の
あったかく受け入れてくれている空気感が伝わり
落ち着き始めました。

最後に、表と裏とで一枚の絵になっているので
広げて見せて、おしまいです。ほぉぉぉ~(ーoー;)
最後に感想を聞いたり、最後にオヤジギャグでオチをつけるのも
MONさんに止められていたので、おとなしく教室を後にしたのでした。
あらしのよるに、あまやどりしたヤギとおおかみが
まっくらななか、お互いを仲間だと勘違いして
一晩一緒にいて、友達になる話なのですが
その後日談もあります。

それがこれ、「あるはれたひに」
それにしても稜南中の生徒さん達
こんな、おじさんを、あったかく受け入れて
聞いてくれました。ありがとうございましたヽ(^o^)丿
受験直前なので、一言激励しようかと思いましたが
それじゃ~絵本の余韻が壊れるかな~と飲みこみました。
まわりから、さんざん言われているだろうし
ふだんどおり、平常心で挑んで下さいね(^_-)ー☆
本番で、ドキドキしたらゆっくりと深呼吸すると
落ち着くよ!!あっそれ、きょうの原鈑がすればよかった!!
・・・・・というオチ ついた、ところで
今日の話はお・し・ま・い
絵本の、読み聞かせがあるのです!すごいでしょ!!
現PTA会長が、勢いだけで立ち上げたそうですが
全国的にも珍しい、素晴らしか取り組みです\(◎o◎)/!
最近は、お父さんの確保が厳しく
すまポケさんや、うちのMONさんも応援に行ってます。
突然欠員が出て、ピンチヒッターで原鈑に
声がかかりました。月に一回の、朝の40分
なんとかしましょう!
MONさんが図書館でチョイスしてきた
「あらしのよるに」を前の晩に、早速練習です。

読み聞かせは、こんな感じで
みんなの方へ、見えるように本を開くのだそうです。
むむ、読む方は読みづらいぞ・・・・。
読む原鈑に、MONさんのダメ出しの嵐が吹きまくる!!
おおげさな表現はダメ!!
身振り手振りはダメ!!
勝手に話を面白くしたらダメ!!
極端な感情移入はダメ!! 歌もダメ!! 踊りもダメ!!
ぬわぁにぃ~~~
オレのやりたいこと全部できないんかい~~~・・・・・・・・(ノ-_-)ノ ~┻━┻・..。;・'
次の朝、いよいよ本番です。
この年になっても、初めての経験は
ドキドキします。
会議室に、生徒さんが呼びに来てくれます。
「3年1組です、よろしくお願いします」
すまポケJrさんや、智やんお嬢さんがいるクラスらしいです。
教室の扉を開けるときは、転校生の気分です。
机を教室の後方に固め、椅子だけの状態で
生徒のみなさんが坐っています。その半円の中に
読み手の椅子が、ぽつりとおいてあります。
昨日ねっていた通りに、入り口から椅子を少し通り過ぎ
ムーンウォークで椅子まで戻るという芸を披露しましたが
スリッパのため、不発!!「しまった!」
発声練習と称して、ヨーデルでハイジをうたおうか
迷っていると、MONさんのダメ出しコールが頭に響きます。
真面目に読むしかないか!まず表紙を見せて
題名を読み上げて、スタートです。

「あらしのよるに・・・・・」

ページをめくる手も、震えているのがばれやしないかと
どっきん、どっきんが止まりませんでしたが
読み進めていくうちに、読み手の生徒さん達の
あったかく受け入れてくれている空気感が伝わり
落ち着き始めました。

最後に、表と裏とで一枚の絵になっているので
広げて見せて、おしまいです。ほぉぉぉ~(ーoー;)
最後に感想を聞いたり、最後にオヤジギャグでオチをつけるのも
MONさんに止められていたので、おとなしく教室を後にしたのでした。
あらしのよるに、あまやどりしたヤギとおおかみが
まっくらななか、お互いを仲間だと勘違いして
一晩一緒にいて、友達になる話なのですが
その後日談もあります。

それがこれ、「あるはれたひに」
それにしても稜南中の生徒さん達
こんな、おじさんを、あったかく受け入れて
聞いてくれました。ありがとうございましたヽ(^o^)丿
受験直前なので、一言激励しようかと思いましたが
それじゃ~絵本の余韻が壊れるかな~と飲みこみました。
まわりから、さんざん言われているだろうし
ふだんどおり、平常心で挑んで下さいね(^_-)ー☆
本番で、ドキドキしたらゆっくりと深呼吸すると
落ち着くよ!!あっそれ、きょうの原鈑がすればよかった!!
・・・・・というオチ ついた、ところで
今日の話はお・し・ま・い
2013年01月14日
映画上映会
せっかくのお休みの日
雨になっていしまいましたね
今日は、楠浦町地域振興会の
子供育成部会主催の映画上映会を開催しました。

主催者である部会長の原鈑は
こともあろうに連日の新年会で
ダウン
代って飲んであげられれば良かったのですが・・・
私MONも部会のメンバーなので、行ってきました\(^o^)/
おおかみこどもの雨と雪

狼青年と恋に落ちた主人公はなが
長女雪と長男雨を
たくましく育てていき
人間として生きていくのか、狼として生きていくのかを
子供達が自ら決めていくという
ヒューマンドラマです。
少し難しい内容かとも思いきや
小学校低学年の子供達も静かに鑑賞していました

親子づれ、おじいちゃん、おばあちゃんづれも
沢山の方に来ていただきました。
ありがとうございました。
この様子を本当に見てもらいたかったのは
今はなき、原鈑です
あっゴメンナサイうちで寝てますね(笑)
おおかみこどものかわいらしさや
母になったはなの強さは楽しく
個性とは?とか、存在とは?とか
色々考えさせられます。
アニメーションにもかかわらず
実写のような迫力のあるカメラワーク?など
子供から大人まで楽しめる作品です
おおかみこどもの雨と雪は
本渡第一映劇で
1月27日(日)まで上映されていますので
ぜひご覧下さい

新企画で大・・・
とまではいかないけど
成功だったんじゃないかなぁと思う
1人打ち上げのMONでした。
雨になっていしまいましたね

今日は、楠浦町地域振興会の
子供育成部会主催の映画上映会を開催しました。

主催者である部会長の原鈑は
こともあろうに連日の新年会で
ダウン

代って飲んであげられれば良かったのですが・・・

私MONも部会のメンバーなので、行ってきました\(^o^)/
おおかみこどもの雨と雪

狼青年と恋に落ちた主人公はなが
長女雪と長男雨を
たくましく育てていき
人間として生きていくのか、狼として生きていくのかを
子供達が自ら決めていくという
ヒューマンドラマです。
少し難しい内容かとも思いきや
小学校低学年の子供達も静かに鑑賞していました


親子づれ、おじいちゃん、おばあちゃんづれも
沢山の方に来ていただきました。
ありがとうございました。
この様子を本当に見てもらいたかったのは
今はなき、原鈑です

あっゴメンナサイうちで寝てますね(笑)
おおかみこどものかわいらしさや
母になったはなの強さは楽しく
個性とは?とか、存在とは?とか
色々考えさせられます。
アニメーションにもかかわらず
実写のような迫力のあるカメラワーク?など
子供から大人まで楽しめる作品です

おおかみこどもの雨と雪は
本渡第一映劇で
1月27日(日)まで上映されていますので
ぜひご覧下さい


新企画で大・・・
とまではいかないけど
成功だったんじゃないかなぁと思う
1人打ち上げのMONでした。
2013年01月13日
キケター(><)
夕べの帰宅直後の原鈑、こんな状態です。
頭が痛い・・・・・・・・・・

稜南中PTA役員OB会、第15回目になります。
子供達の卒業と共に、ぷっつり交流がなくなってしまいがちですが
世代を超え、毎年再会できる、ありがたい会です。

「あらたしき、年のはじめの・・・・・」前校長先生の、万葉の句の書が
掲げられ、「えびの宮川」さんで24人の宴の始まりです。
乾杯直後、原鈑の戦いが始まります・・・・・
「原田君、久しぶりだったな~!ほい!」
ご年配の方は、必ずグラスを空にして
差し出されます。
原鈑「弱いので、半分で!」
大先輩「そうだったな~練習して強くなったろもん!」
体質は訓練で変わりません!っとは言えませんね
大先輩「新潟の人は酒強かろもん !」
天草に来て、987回言われました・・・・・偏見です!!
そんなやりとりを、続けると・・・・・・・こうなります

みなさんから、かわいがって頂いた結果なんですけどね・・・・
天草に来て、良かったのは間違いないのですが
でっかいムカデと、ご返杯の習慣だけは苦手です
瀕死の原鈑を救ってくれたのが
MONさんが淹れてくれた、エチオピア ナチュラル!!

豆の香りから全然違う→コチラ
飲めばどうなってしまうんでしょう
香りは、今までの珈琲よりやさしくマイルド
珈琲の果肉の匂いなんでしょうか、フルーティーです。
原鈑イメージでは、ザクロ的なやさしい酸味の香り
まず、目隠しされたら珈琲とは思わないでしょう。
どこまでも透明感のある、すっきりと澄み切った苦味
いつまでも清涼感の続く、あとくちに
これ?ハーブティ!??!最初の一口は
脳内パニックです\(◎o◎)/!
俗っぽく言うなら、コーヒーフルーツティー!!??
さわやかな後味を楽しみながら
バスさんのしたり顔が浮かんできました。
「驚きの一杯だったでしょ」(^_-)-☆
頭が痛い・・・・・・・・・・


稜南中PTA役員OB会、第15回目になります。
子供達の卒業と共に、ぷっつり交流がなくなってしまいがちですが
世代を超え、毎年再会できる、ありがたい会です。

「あらたしき、年のはじめの・・・・・」前校長先生の、万葉の句の書が
掲げられ、「えびの宮川」さんで24人の宴の始まりです。
乾杯直後、原鈑の戦いが始まります・・・・・

「原田君、久しぶりだったな~!ほい!」
ご年配の方は、必ずグラスを空にして
差し出されます。
原鈑「弱いので、半分で!」
大先輩「そうだったな~練習して強くなったろもん!」
体質は訓練で変わりません!っとは言えませんね

大先輩「新潟の人は酒強かろもん !」
天草に来て、987回言われました・・・・・偏見です!!

そんなやりとりを、続けると・・・・・・・こうなります

みなさんから、かわいがって頂いた結果なんですけどね・・・・

天草に来て、良かったのは間違いないのですが
でっかいムカデと、ご返杯の習慣だけは苦手です

瀕死の原鈑を救ってくれたのが
MONさんが淹れてくれた、エチオピア ナチュラル!!

豆の香りから全然違う→コチラ
飲めばどうなってしまうんでしょう

香りは、今までの珈琲よりやさしくマイルド
珈琲の果肉の匂いなんでしょうか、フルーティーです。
原鈑イメージでは、ザクロ的なやさしい酸味の香り

まず、目隠しされたら珈琲とは思わないでしょう。
どこまでも透明感のある、すっきりと澄み切った苦味
いつまでも清涼感の続く、あとくちに
これ?ハーブティ!??!最初の一口は
脳内パニックです\(◎o◎)/!
俗っぽく言うなら、コーヒーフルーツティー!!??
さわやかな後味を楽しみながら
バスさんのしたり顔が浮かんできました。
「驚きの一杯だったでしょ」(^_-)-☆
2012年10月03日
職場体験
こんにちは
7月に稜南中より職場体験に来てくれました。
鈑金塗装の仕事の内容も少し分かっていただけると思いますので
子供たちのがんばりと合わせてご覧ください。

一輪車を一人ずつ仕上げました。
先ず、錆を落としています。

パイプのところも丁寧に落とします。
一日目のこの作業で、子供たちは夏の暑い中
へとへと、どろどろになります。


塗装ブースの中で、下塗りをしています。

自分の好きな色で下地の色を塗ります。

それぞれで考えたデザインをマスキングの上から文字やイラストを
デザインナイフを使って切り抜いています。




出来上がりです。
いかがでしょう?
子供たちすごくがんばりました
一人の生徒のお母さんから「楽しかったけど、学校のほうがいいって言ってました。」
と聞き、仕事の大変さが分かってくれただけでも、受け入れて良かったと思いました
でも、正直3日間は長いです

7月に稜南中より職場体験に来てくれました。
鈑金塗装の仕事の内容も少し分かっていただけると思いますので
子供たちのがんばりと合わせてご覧ください。
一輪車を一人ずつ仕上げました。
先ず、錆を落としています。
パイプのところも丁寧に落とします。
一日目のこの作業で、子供たちは夏の暑い中
へとへと、どろどろになります。
塗装ブースの中で、下塗りをしています。
自分の好きな色で下地の色を塗ります。
それぞれで考えたデザインをマスキングの上から文字やイラストを
デザインナイフを使って切り抜いています。
出来上がりです。
いかがでしょう?
子供たちすごくがんばりました

一人の生徒のお母さんから「楽しかったけど、学校のほうがいいって言ってました。」
と聞き、仕事の大変さが分かってくれただけでも、受け入れて良かったと思いました

でも、正直3日間は長いです
